2015年10月26日

女は出産したら「男モテ」から「女モテ」にファッションをシフトチェンジする


旬なおしゃれアイテム! 新作24時間10%OFFセールも★DHOLIC



結婚すると同時に 女性の環境は180度変わるように思います。

今まで 親交のあった男友達とも少し距離ができ、二人で遊ぶこともなくなりますし、
飲み会のお誘いもぐっと減り(ちまたでは飲み会と称した合コンが多いせいかな?)

飲み会の機会は女子会や仕事関係中心になってきます。

私自身、結婚前は 個人事業主だったので、異業種交流会や仕事の付き合いで飲むことが多く、恋愛感情や異性との出会いを求める目的ではなく男性と会う機会は多かったのですが、結婚後は やっぱり帰宅時間が遅くなりがちな 「夜のつきあい」は減りました。

さらに出産後は 「夜のつきあい」のお誘い&参加は皆無となり、私を取り巻く環境は
児童施設を利用したり、保育園の送り迎え、ママ友との交流など 女性ばかりの環境になりました。

婚前はモテ系(フェミニン系、かわいい系、上品お嬢さん系)な服を着ていた女性も、結婚し、男性の気を引く必要がなくなったら、自然と女性受け服(ハンサム系、ナチュラル系、カジュアル系、個性派)にシフトチェンジしてゆく方が多いように思います。

出産後は 子供の動きに合わせて ママ自身も動きやすい服装であることが必須なので カジュアル系、ハンサム系、シンプル系がさらに急増傾向にあります。


既婚女性は出産したら「男モテ」から「女モテ」にファッションを360度シフトチェンジ完了です。


子供の手が離れるまでの十数年は女社会で生きて行くことを余儀なくされるので、第一印象で女性に嫌煙されたり距離を置かれる服装は避けたいですよね。

人の印象は 第一印象が一番大事です。

第一印象は会った瞬間の10秒で決まると言われていますが、
今後の、あなたの扱われ方を決定づけてしまう、非常に恐ろしいものです。


同性に好感が持ってもらえる、受け入れられやすい服装にシフトチェンジしていくことが
環境に適応していく形になるかと思います。


では、「女性(同性)受け」する服とはどんな服でしょうか。


20代学生向け〜OL向けの雑誌の表紙では 対男性に対する「モテカワ」押しが大半ですが
30代〜女性向けの女性誌( VERY(ヴェリィ) や Marisol(マリソル)Domani(ドマーニ) BAILA(バイラ)、Oggi(オッジ) REAL SIMPLE(リアルシンプル)等)では、表紙見出しは「女受け」「ママ受け」「ハンサム」押しですよね。


雑誌のミューズ(イメージモデル)を見ても、20代学生&OL向けは「男性受けかつ女性が憧れる女性」が多く、30代〜からは 「女性が憧れるかっこいい女性」が起用されています。


2015年現在でいえば、20代学生向け〜OL向けは綾瀬はるかさん、石原さとみさん、北川景子さん、AKBの誰か(コジハルさんや篠田麻里子さん) あたりで、30代〜女性向けでは井川遥さん、吉瀬美智子さんが有名でしょうか。

井川遥.jpg

出典:www.kobunsha.com

■キーワードは「ハンサムな女」

多くの女性は「男性に媚びない、かつ女性の持ち味&自分の持ち味を生かした"かっこいい"自立した女性」が魅力的に映るのではないでしょうか。

<30代〜の魅力的な女性のファッション>

●流行をさりげなく取り入れつつも、流行には踊らされていない
●自分をわかっている(似合う・似合わない等)
●自分の魅力の引き出し方を知っている
●飾らず等身大。自然体で生きている
●自信を持って服を着ている。もしくは 愛着を持って服を身につけている
●流行に関係ない その人自身の「センス」や「スタイル」を確立している


しかし、上記のような 魅力要素を兼ね揃えているファッションリーダーの女性は一握りです。

服への情熱と才能ですよね。

私はアパレル大学卒業なので、ファッションのカリスマ的な女性の友人が数人いますが
昔から異才を放っていました。

センスや才能があるって羨ましい、、、。

彼女たちは今や世界を股にかけて 某有名ショップのバイヤーとして、

テキスタイルの分野やジュエリーデザイナー、ファッションデザイナーとして活躍しています。


そんな才能あふれる彼女たちは、どんな突飛な服を着てもいいのです。


だって着こなせるし、周りを納得させられるもの。


そんな彼女たちは置いておいて、、、


とりあえず!外さない「アラサーファッション」が重要です。

30歳過ぎてギャル服着ている人や猛烈にダサい服を着ている人が
ママとして 保育園やPTAにいたら やっぱり嫌煙しますよね。

20代にしていたファションやメイクは30代になったら一度見直ししないと、たまに道端で見かける 「若作りしたおばさん」に自分がなっているかも!!!???


既婚未婚問わず 30歳過ぎたら ショート丈は卒業した方が無難でしょう。


また、全てファストファッション、プチプラな服で揃えてしまうと安っぽくなってしまうし、

30歳以降のファッションはバランスが難しいですよね。


30代以降はアパレルショップでもトラディショナル(伝統的)で洗練された服が多くなってきます。


流行に左右されない服が増えてくるので1着にお金をかけても長年使えるので先行投資もありありです。


「全てを上質な物に!!」は理想ですが、生活や将来など金銭的なことを考えるとそれも無理です。


流行モノの寿命は1年〜2年なので チープに見えないコスパの良いプチプラな商品を見つけてサクッと取り入れてしまうのが賢いコーディネートやりくり術です。


外さない アラサーアラフォーファッションまとめ



「外さないファッション」の中でも 今回は「ハンサム系」をまとめました。




流行ものは安く、長く使えるデニムやコートなどは履きやすく上質なものを!
価格のバランスが優れているこちらのお店がおすすめ。

よくお世話になっている2店舗をご紹介>v<



<プチプラ>
流行系は安く手にいれる!しかし安っぽいのはNG!!
コスパ重視の欲張りアラサー女性向けにおすすめなのがこちらのお店。





▼去年あたりから流行りだしたガウチョ。今年の流行ど真ん中ですね。
ガウチョが定番として定着するかどうかは来年要観察。



▼ピンストライプ+ストリングパンツで旬顏。



▼ガウチョはもちろん、フレアスカートにインして着てもかわいい!旬なボックスカットソー



▼シンプルデザインボートネックは色違いで欲しくなる





長くずっと使える 上質で洗練された商品が手に入る。
30代からは少しづつ 上質なものへとシフトチェンジ!

<定番系>

定番&上質系のおすすめSHOPはこちらです


Breezin

▼定番中の定番、白シャツ!!白シャツが嫌いな人なんていないのでは。
「白」って一番難しい色で、「白」ほど品質の差がはっきりでます。上質なものを選んで行きたいですね。

白の次は 色物やストライプなど柄物に挑戦してゆきたいですね。


▼ボーイズデニムですが、ほどよいスリム感がなんとも女らしい!!


▼ノーカラーコートでいつものコーデが上品に仕上がる



▼冬はダウンが手放せない!!着太りしないダウンは重宝します。



▼ニットキャップはもはや定番になりつつありますよね。夏以外は活躍するほぼシームレスな存在に。



▼靴
冬はブーツ必須ですよね。
シープスキンブーツはあったかくって動きやすく、合わせやすいので重宝します。
底が滑りずらく、すり減りズラいので長く履けます。
防水加工なので雨でも染みずらいです。
ミドル丈、ロング丈など 他にも丈の展開あり。



▼一押しなのが、こちらの farfalle(ファルファーレ)のパンプス&バレエシューズです。

足が痛くならないパンプス&バレーシューズに初めて出会いました。

日本製で日本の職人さんが丁寧に作っています。

ゆえに、バイオーダー制(受注生産)。

中敷は NASAの宇宙計画のために作られた「マザータッチ」という最新素材を使用。

「マザータッチ」は衝撃吸収&荷重分散性能を有したウレタンフォームなので、

世界で多用途に使われる注目の素材です。

一度履いたらやみつき間違いなしです。

私は合皮のバレエシューズ、豹柄のメッシュ素材?のバレェシューズ、エナメルパンプスとスウェードパンプス、合皮のレースアップシューズ、ツイードのパンプスを持っています。

(気がついたら増えてた! 笑 ↓一部写真掲載。)

痛くないパンプス.jpg

どれも履きやすいですが、一番履きやすいのはツイードや合皮、メッシュ系の素材です。
素材の性質上 比べると エナメルやスエードは少し固めです。

サイズは普段 23.5cmで「38」を購入。











上記の他にも いろんなタイプの靴があります。

ファルファーレ/farfalle 靴一覧

靴も服も おすすめです^^





posted by きなこあら at 00:34| 福岡 ☀| Comment(0) | ファッション【育児中】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

【RSウイルス/初期症状と予防方法】東京や大阪で感染拡大。要注意!!!

今年は秋が早いせいか、感染症の流行も早いですね!!

RSウイルス症状.jpg

以下 Yahoo ニュースより



 



■RSウイルス、東京や大阪で感染拡大−38都道府県で患者増



乳幼児に肺炎などを引き起こすRSウイルスが東京や大阪など38都道府県で拡大していることが20日、国立感染症研究所の患者報告で分かった。

患者数が1.5倍に増えた大阪府は「今後の動向に注意が必要」と指摘。2週連続で増えた東京都も「過去5年平均より高い値で推移している」として注意を呼び掛けている。

 



■近畿や東北で軒並み増加、うがいや手洗いの周知も



5日から11日までの週の患者報告数(小児科定点医療機関約3000カ所)は、前週比40%増の3696人。全国の報告数は2週連続で増えており、東京都や大阪府など38都道府県で前週を上回った。

都道府県別では、東京が398人で最も多く、以下は大阪(266人)、神奈川(187人)、北海道(159人)、埼玉(158人)、福岡(157人)、宮城(153人)、山形(140人)、愛知(137人)、千葉(133人)、福島(130人)、広島(125人)、新潟(120人)などの順だった。

近畿では患者報告数が軒並み増加した。前週比51%増となった大阪府では、大阪市の北部や西部などからの患者報告が目立っているという。患者が増加傾向にある奈良県は「感染経路は飛沫感染と接触感染のため、手洗い、うがいが有効」としている。

東北6県でも感染が拡大しており、患者が倍増した山形県は「県全体の定点当たり報告数が、過去5年平均よりも多いレベルで推移している」と指摘。

宮城県も報告数の増加が見られ、仙台医療センターウイルスセンターでもRSウイルスの病原体が多く検出されているという。

 



■目立つ乳幼児の感染、愛知では2歳未満が7割



乳幼児の感染が目立っている。患者報告数が前週比54%増となった愛知県は「2 歳未満の報告数が全体の69.3%を占めている」と指摘。

県内の患者報告数が2週連続で増えた福島県も「特に生後数週間‐数カ月の時期に感染すると、重篤な症状を引き起こしやすくなるため注意が必要」としている。

RSウイルスは、呼吸器感染症の1つで、感染から2-8日後に上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。

患者のほとんどは軽症で済むが、小児を中心に重症化するケースもある。

< 出典:yahoo ニュース






友人の子ども(当時3歳)が去年RSウイルスによる肺炎が重症化して
3日間ほど病院に泊まり込みで入院していました。

点滴だらけで とてもかわいそうでした><
友人も3日間 体力的にも精神的にも辛そうでした〜。

これは是非とも防がなくては、、、

とくに年齢の小さいお子さんは重症化しやすいので要注意です。

下記、RSウイルスに関して 調べてまとめてみました。


RSウイルス情報



<原因>


RSウイルスの感染でおこります。

RSウイルスの流行のピークは毎年11〜1月で、3月頃まで流行が続きます。

潜伏期間は2〜8日間です。

症状が現れる前でも感染することがあるうえ、症状が消えてからも1〜3週間は感染する力があると言われています。

乳幼児、特に1歳未満の細気管支炎や肺炎を起こす頻度が最も高いウイルスです。

感染力が非常に強く、1歳までに50〜70%以上の乳児が、3歳頃までにほぼ100%の子どもがかかります。

一度かかっても免疫が十分にできないので何度もかかり、くり返し感染しながら徐々に免疫ができ、症状が軽くなります。  

<感染経路>



飛沫感染と接触感染で感染。
飛沫感染(咳やくしゃみ)
接触感染(RSウイルスが皮膚や衣服、玩具、手指についても、4〜7時間のあいだは感染する可能性があり、それが眼瞼や鼻咽頭の粘膜と接触することでうつる)

年長児や成人での再感染はよく見られますが、重症となることはほとんどありません。
ーーーー

<症状>



@まずは鼻汁からはじまります。

A少し遅れて咳の症状が出始めます。咳は発作性で嘔吐を伴う場合が多くみられます。
発熱は病初期に38℃〜39℃となりますが、長期に高熱が続くことはありません。

Bその後、呼吸にともなって喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー音がする)が聴かれます。

チアノーゼ(唇が黒っぽい、顔色がわるい)、呼吸数(通常1分間に40回程度、60回近くなると要注意)に注意しましょう。

C多くの場合1〜2週間で治ります。

※しかし、生後1年以内、特に生後6ヶ月以内の乳児や未熟児、循環器系の疾患を有する幼児では重症化しやすい。

初めてかかった乳幼児の25〜40%の乳幼児が細気管支炎や気管支炎、肺炎をおこします。

D症状が進行すると呼吸が早くなったり、陥没呼吸(みぞおち辺りがペコペコ凹む呼吸)がみられたり、喘鳴がさらにひどくなり、細気管支炎や肺炎を合併して哺乳力が低下します。

このような場合は入院治療が必要になります。

細気管支炎を合併すると完治までに3週間位かかります。

<診断基準>



12月〜1月頃に生後1歳未満の小児が、鼻汁、咳をともなった呼吸困難があれば

RSウイルスの可能性が高いです。

症状からは乳児喘息と区別がつかない場合もあります。

<治療>


RSウイルスに対する特別な治療薬はありません。二次感染のおそれがあるときは抗生物質を使うことがありますが、多くの場合は咳、鼻汁などの症状を抑える風邪薬の投与がほとんどです。

他の「風邪」と同様、水分補給・睡眠・栄養・保温をして安静にして経過をみることになります。


呼吸困難が悪化して哺乳力が低下している場合は、入院して点滴や酸素投与が必要になります。

さらに重症な場合は、人工呼吸器が必要になります。

<予防と注意>



赤ちゃんはRSウイルスの免疫をもって産まれてきません。

母乳の免疫がなくなる3〜6ヶ月ぐらいの乳児は免疫力が弱く重症化しやすいので注意が必要です。

<予防策>



●手洗い

●部屋の加湿

●赤ちゃんが口に入れるもの(おしゃぶりやおもちゃ)を清潔にしておく

●人ごみを避ける(生後6ヶ月未満の乳児)

●マスクの着用

●次亜塩素酸ナトリウム(ミルトン)や消毒用アルコール、ポピドンヨード(イソジンなど)での消毒が有効。


感染者との接触や感染者から飛散した気道分泌物が付着したおもちゃやおしゃぶりなどによって感染することがあるので、手をよく洗ったり、おもちゃやおしゃぶりなど赤ちゃんがお口に入れるものは清潔にしておきましょう。





準備しておくと安心なもの



●加湿器

超音波加湿器なので 蒸気が細かい&蒸気を触っても熱くないので、
小さい子どもがいる家でも安心です。

大容量5リットルなので連続加湿最大(約)12時間!

給水の手間が省けて便利です。

本体と加湿タンクは分離式なので、給水もらくらく。



●ミルトン



●アルコール消毒液

植物由来の安全なアルコール消毒液


●うがい薬



ラベル:RSウイルス 病気
posted by きなこあら at 17:20| 福岡 | Comment(0) | 赤ちゃんの病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

【赤ちゃん連れの旅行】一歳児と行く「1泊 広島&出雲(島根)観光 弾丸旅行!」



1歳の赤ちゃん連れて、車で 広島県と島根県に旅行に行ってきました!


原爆ドーム景観.jpg
車で行く旅行なので、とにかく荷物は不足がないように余分に持っていきます。

大荷物!!

旅行荷物.jpg

↑これに、ショルダーバックと手提げが追加

荷物の内容は 過去記事を参考に>v<



<宿と赤ちゃんの布団に関して>

広島県にあるホテルに1泊しました。

和室の部屋をリクエスト。

赤ちゃんは「添い寝」で宿に申し込んでいるので

赤ちゃん用の敷布団(おくるみ)と毛布を持参しました。

敷布団は、宿にある 座布団を3枚ほど並べてその上におくるみを敷いて 赤ちゃんの布団を完成させます。

赤ちゃんと寝る場所を別けることで ゆっくり寝られておすすめです^^




<土曜日早朝出発>

さて、、福岡から朝6時半に出発して まずは出雲に向かいました。


<昼食>

出雲といえば、出雲蕎麦!!!

老舗の献上蕎麦 羽根屋さんに行ってきました。

1時半頃でも 中に入ると人が並んでいました。

回転率はいいようで、15分以内には客席に通していただき、
赤ちゃん連れということで、お座敷で食べさせていただきました。

出雲蕎麦.jpg

腰がある麺ではないのですが、癖がなく、するするっと食べれる!!

ほどいい細さといい 食が進む〜。

シンプルイズベスト!な美味しさでした>v<

季節のご飯は「コーンごはん」でした。

ほの甘い上品な味のご飯は 娘も気に入ったようで モリモリ食べていました。

そして、出雲大社へ。

出雲大社.jpg

華やかさはないですが、厳かな雰囲気です。

出雲大社は 縁結びの神様として名高い神社です。

拝礼の作法は「二拝四拍手一拝」なので、他の神社と少し違うので注意が必要です。



本殿西の神楽殿にあるしめ縄が立派でした!!

長さ13m、周囲9m、重さ5tのしめ縄は日本一の大きさらしいですよ。

出雲大社も見終わり、
4時頃から広島のホテルへ向かうことに。

出雲〜広島間は案外遠いんですよね。。

(本当は島根と広島は見所エリアが離れているので別々に行くことをおすすめしますw)

<広島のホテルに6時半に到着!>

7時から夕飯を食べ、ホテルの方におすすめのお店を聞いたりしながら ゆっくり過ごす。

夫は 運転疲れで こどもの寝かしつけをしたまま爆睡!!

お疲れ様でした。

私は おかげさまで ゆっくり温泉に入って過ごせました。

<日曜日>

朝10時頃から 広島原爆ドームへ出発!!

コインパーキングが高くってびっくりしました。

原爆ドーム近郊は1時間600〜500円ばっかり。

徒歩15分ほど離れると マンションに併設されているコインパーキング30分200円を発見。

そちらに止めて、平和公園、原爆ドームまで歩きました。

原爆ドーム.jpg

他の観光地ではアジア系の観光客が多いのに対し、広島はヨーロッパ系やイスラム系の外国人の観光客が多かったのが印象深かったです。

その後 原爆資料館を見て、(なんと大人50円/一人)お昼ご飯を食べに出かけました。


目的地は 昨日ホテルの方にお聞きしたおすすめ店の

広島風お好み焼き 八昌へ。

本店の方は 夕方4時からの開店だったため、

お好み焼き屋さんが集まっているビル
お好み村

人気店と普通のお店の差が激しい!その中でも八昌は大人気!

1時半すぎでも15人ほど並んでいました。

30分ほど待って、中に通してもらいました。

(待ち時間中に娘にご飯をあげました)


中に入れる「そば」か「うどん」を選び、トッピングを好きに選びます。

「そば」は蕎麦ではなく「やきそば」です。

10分ほどでお好み焼きが出来上がってきました。

広島風お好み焼き.jpg


だっこ紐で娘をだっこしたまま モリモリ食べました!


キャベツが自然農法の特別なキャベツだそうで、
細切りのしゃくしゃく感がある甘いお味!


写真では わかりづらいですが、大ボリューム!!!

女性だったら半分でお腹いっぱいかも。

(半分残してしまいました。。夫も ギリギリ完食できたそうで、
私が残したものは食べる余裕がないと言っていました)

お腹も満腹になり、


宮島へレッツゴ〜!!!

車で1時間弱で 宮島フェリー乗り場へ到着。

駐車場(1日千円)に止め、

フェリーが10分おきに出ていたので フェリーを待つこともなく スムーズに宮島へ。

(フェリーに乗っている時間は10分くらいかな?)

<宮島へ到着>

宮島入口は改札のようになっていて
人でごったがえしていました。

人の多さにびっくり〜。

とりあえず厳島神社へ!!!

徒歩600mということで、改札?を出て ずーーーっと右へ徒歩で向かいました。

鹿がのんびり歩いていて とってもかわいい!!

宮島の鹿.jpg

お土産やさんも活気があり、すごく楽しい雰囲気。

海と鹿と、たくさんの異国の観光客を眺めながら お散歩しながら 厳島神社に到着!!

大鳥居のライトアップ.jpg宮島厳島神社.jpg

宮島.jpg

朱色の建物は日本らしくっていいですよね><

素敵〜。

歩き出したばかりの娘にも 自分の足で歩かせてみました。

ガニ股で よちよち歩く娘の姿に 外人さんも 話しかけてくれて
少し異文化交流も楽しめました。

正午前後が満ち潮だったため、ベストタイムではなかったのですが


人の混み具合は 程よかったと思います。

次に行くなら 満ち潮の時に行きたいなぁ。

年間潮汐・潮見表は こちらで事前にチェックできます。

満ち潮時は おそらく 観光客も多いですが、
どうせ観光されるなら 満ち潮の時がおすすめです。

(私たちも満ち潮狙いでしたが 予定が押してしまい12時に到着できなかった)


そのあと フラフラお散歩しながらホテル・菊乃家さん玄関横で無料開放している
足湯カフェに入って まったり足湯を楽しみました。


足湯.jpg

(足湯が楽しかったのか、大暴れ。着替えを準備しておいてよかった 笑)

冬の足湯.jpg
↑冬の足湯の写真はホテル・菊乃家のHPより。

足湯を楽しんだあとは、お土産やさんをブラブラ散策。

揚げもみじ(もみじ饅頭を揚げたもの)を食べたり、、

なんだか 小学校時代に行った京都の修学旅行を思い出しました。


宮島は 見所が多く、半日じゃ足りないな、、、。


<帰り道>
フェリーに戻り、宮島口に到着し、昨日泊まったホテルの人おすすめの
人気のあなご飯屋さんへ。


フェリー乗り場から徒歩で3分ほどの場所に すぐありました。


お昼のお好み焼きが腹持ちがよく、お腹がすいていなかったのでお弁当に。

あなごめし うえの

あなご飯.jpg

あなご たーーーーーっぷり>v<

豪華です。

1700円くらいでした。

硬めのごはんで、上品なお味>v<



宮島は、またいつか改めて 一泊宿をとって再チャレンジしたいなぁと思いました。


まだ行ったことがない方は是非!!!!


観光地として 見所たっぷりです。


この雰囲気、好きな方 多いと思います。ゴリ押し!!






赤ちゃん自身は 旅行に行ったことを覚えていないと思いますが、

夫婦の思い出として、そして写真に残すことで

「一緒に広島と島根にいったんだよ〜」って 写真やビデオを見せながら

物心がついた頃に 子どもに思い出話を教えてあげたいですね。


Canon EOS Kiss の一眼が一台あれば ビデオいらずです。

写真と動画がとっても綺麗!

「Wズームキット」なら望遠なので、運動会など 

離れた場所でもお子様の生き生きした表情が撮れます。

▼楽天最安値 
Canon EOS KISS X7 EOS KISS X7 Wズームキット



ラベル:国内旅行
posted by きなこあら at 19:09| 福岡 | Comment(0) | 子供と旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

【出産前に準備しておきたい必需品】出産準備リストで無駄買い防止!


初めての出産は 何が必要なのか 不要なのかさっぱりわかりませんでした。

育児雑誌を見て そのまんま買ってしまって 無駄買いが多かったように思います。


今回、自分自身や周りのママ友の意見をまとめて リストを制作してみました。

おすすめメーカーなども まとめてみました。

よかったらご参考に。

出産準備リスト.jpg


生後半年くらいは育児でバタバタするので

生後半年までに必要なモノは
準備はしておいたほうが慌てなくて安心
です。

ママの服も、産後半年はバタバタするので

産後6ヶ月後の季節を見越して、服を用意してから出産に挑んだ方がいいですよ。

夏の出産では あっと言う間に冬になっているので、衣替えする余裕がなくて 寒い思いをします。


<出産準備リスト>

●は必須 ○は不要な人もいる★必須じゃないけどあると便利




<妊娠期>

★妊娠線クリーム
★抱き枕(授乳クッションに変身)
●母子手帳ケース

<授乳用品>

●哺乳瓶1本(完母の方も)
●哺乳瓶ブラシ
●野菜洗い
●哺乳瓶の除菌グッズ
●授乳クッション
●授乳ブラ×3枚
○授乳ケープ(完ミの人は不要)
○母乳パッド(母乳の出が悪い人は不要)
○ミルク缶1缶 ※下記に詳細

<お風呂用品>

●ベビーバス
●ベビーソフトバスチェア
●ベビーソープ
●正方形の大判コットンバスタオル×3〜5枚
●ワセリン(保湿に)

<ケア用品>

●ベビー用爪切り
●体温計
●ベビーめんぼう(お鼻やお耳のお掃除)&普通のめんぼう(へその緒ケア&便秘時使用)
●ベビーオイル(便秘時使用)
●ガーゼハンカチ×10枚(お風呂にも使います)
●おしりふき1箱買い
●オムツ 新生児用2パック
●オムツポーチ(オムツ3〜5枚とおしりふきが入るもの)

<服&下着>

●ベビー肌着 5〜10枚
●ロンパース Fサイズ(〜70)5枚程度
●ベビー用品収納
●ベビー用洗濯洗剤&柔軟剤

<就寝グッズ>

★メリー
●無段階調光できるテーブルライト
★おくるみ×1、2枚。
★ベビージム
★スワドルミー
●スリーパーや腹巻
★だっこ紐
●ベビー布団
●コットン布団
○ベビーベット

<外出時>

●抱っこ紐
★ベビーバスケット
●安いベビーカー
●手を使わずに足だけで履ける履物

<その他 ママに必要なもの>

●産褥ナプキンLとM ※1ヶ月半くらい使用
●産褥用無菌シート ※1ヶ月半くらい使用
●産後半年後の季節をみこした服

ーーーーーーーーー
その後ーー

***生後2、3ヶ月後〜***

●ベビービョルンのバウンサー
●生命保険の見直しや教育資金の捻出方法確認

▲▲この辺あたりまで準備しておけば安心です。

↓↓こちらは参考までに。↓↓


***4ヶ月前後〜***

●寝返り〜はいはいの頃にはオムツがテープからパンツ型に。サイズはS〜M

***おすわり以降***

●ロンパースから上下分かれた服(70〜80cm)が便利になってきます。

●肌着(70〜)かぶりが便利

前開きの服より、かぶりの服が便利になってきます。

●オムツがそろそろMかな?パンツ式が便利。




■■詳細解説とおすすめ■■

●は必須 ○は不要な人もいる★はおすすめ


<妊娠期>

●妊娠線クリーム

ベルタ妊娠線クリーム
おすすめです。

約3500gで産まれた大きな子でしたが、毎日せっせと塗っていたら
妊娠線ができませんでした。





★抱き枕(授乳クッションに変身)

妊娠中は寝づらくって大変でしたが、7ヶ月頃からこちらを購入し、

抱き枕にして寝たらとっても寝やすかったです。

35週前後に実家に里帰りしたため、実家用にも買ったくらいです。

@妊娠中の抱き枕として

A授乳まくらとして(スナップをとめてドーナツ型にできる)

B赤ちゃんの椅子?やベットの角をガードしたりと色々活用できる

状況に合わせて活用できるので 三日月型でスナップで止めれるタイプがおすすめ。

丸洗いできる下記のようなものが衛生的です。



○妊娠時の腰痛に。ベッドマット
西川リビングOnline 妊婦さん&育児ママのハッピーライフを応援するサイト

「はっぴーマム」



<授乳用品>

●哺乳瓶1本(完母の方も)
はじめの1本は桶谷式母乳相談室の哺乳瓶&乳首がおすすめです。
本来は桶谷式授乳マッサージ施設でのみ販売でしたが近年はネットでも見かけるようになりました。

ピジョン P.母乳相談室 哺乳器

●哺乳瓶ブラシ
おしゃれじゃないものが多く、キッチンに置くことを考えてこちらにしました。

乳首用の小さいブラシと瓶用の大きめブラシがついていて フックにもかけれるのでおすすめです。
見栄えも悪くない。



●哺乳びん野菜洗い


乳児湿疹の原因の1つは 食器洗い洗剤だと思います。

ぜひ新生児の頃は野菜洗いか無添加の食器洗いで洗ってあげてください。

乳児湿疹で悩んでいたママさんが ベビーソープと食器洗剤を

赤ちゃん用のものにかえたら治ったといっていました。

我が家は 産まれてから 洗剤系はベビー用のものをつかっていたので乳児湿疹とは無縁でした。

●哺乳瓶除菌用品
ミルトンやレンジでチンするタイプのものがありますが、

レンジでチンのものが手軽でおすすめです。

コンビ除菌じょ〜ずα バニラ【RCP】

●授乳クッション


便利です。妊娠中のおおきなお腹の時の抱き枕として〜授乳まくらとして、
その後はクッションとして活用できるので こちらがおすすめ。

丸洗いできるので衛生的です。

●授乳ブラ×3枚


ワコールは高いですが、マミーブラは妊娠中&授乳中はもちろん、

通常時も使えるので よい投資でした。

3枚2000円前後のものも持っていますが、

ヘタれたり 胸が崩れる&つけ心地がわるいので 1、2回しか使いませんでした。

3枚あればまわるので 3枚購入するといいですよ>v<

胸のサイズのピークは産後1週間前後。

妊娠前のプラス1〜2カップUPがおすすめです。

(太った方は 1カップUPにアンダー5cmUPがいいかな)

○授乳ケープ(完ミの人は不要)



「ちょっとお出かけ」程度で授乳施設がある場所に行く場合はいらないです。

里帰り出産後の自宅移動で公共機関を1時間以上使われる方は

ちゃんとした授乳ケープがあると安心です。
(ストールとかだと 赤ちゃんが暴れると胸が見えてしまいます)

友人は産院での来客時は授乳ケープを使って隠しながら授乳していました。
(私の産院は授乳は授乳室で指導を受けながらの授乳だったので使わなかったです)

○母乳パッド(母乳の出が悪い人は不要)

私は母乳の出が悪く、必要なかったので不要な人もいます。

逆に母乳の出がいい人には必須アイテムです。

○ミルク缶 一缶

母乳の出は個人差があります。

初産の人は最初1週間くらいはあまり出ないことが多いです。

産後2ヶ月前後で安定し 出るようになる方も多いです。

初めからよく出る方もいるのでミルク缶は様子見で、

1缶準備するくらいでよいかと思います。

※完母の方でも、ママが病気の時や、ママ一人でお出かけする機会もその後出てくると思うので、
ミルクは一缶あると だれでも授乳できるので 安心です。

なので、1缶は事前に用意していてもよいと思います。

完母を貫く場合は冷凍母乳バック 等で 冷凍保管することで パパでも授乳できるようになります。

ミルクの種類は 産院で使われていたミルクでよいかと思いますが、赤ちゃんにも好みや相性があるみたいで、
ミルクメーカーを変えると飲みっぷりが変わります。

飲みが悪い場合や便秘がちな子はミルクメーカーの種類を変えてみるといいですよ。

ほほえみ(私の産院で使用)、アイクレオ、はぐくみ、を試したことがあります。

娘は便秘がちでしたが、はぐくみにしたら うんちが出やすくなり、それからは 「はぐくみ」です。

(ネットで調べても はぐくみは 便が比較的出やすくなるようでした)

<お風呂用品>

●ベビーバス 新生児〜3ヶ月



硬いプラスチック素材は ゴツゴツ当たって痛そうなので、
ビニール素材のベビーバスがおすすめです。

洗面所のシンクに入れて使用していました。

通常は生後1ヶ月頃までの使用のようですが、使いやすかったため 頑張って生後3ヶ月頃まで使用しました。

●ベビーソフトバスチェア

新生児から使用できます。

1人で簡単に赤ちゃんをお風呂に入れ、洗ってあげられる入浴補助具。

かなり便利!!!

これなしで皆さんはどんな風にお風呂に入れているのかなと思うくらい必需品です。



●ベビーソープ

ベビー用の低刺激のものがいいです。

アトピーや乳児湿疹の原因は 添加物の多い大人と同じボディーソープを使うことも原因の一つです。





●正方形の大判コットンバスタオル×3〜5枚


バスタオルを敷いて、その上に赤ちゃん寝かせた状態で使用するので、長方形のものは使いづらいです。

ひし形状にして、赤ちゃんを乗せると頭や足が拭きやすいです。

毎日使うので 3枚〜5枚あると洗い物が楽です。

タッチできる頃になったら長方形でも問題ないです。

正方形の大判バスタオルはおくるみとしても使用できるし、寝る時に下に敷いてもいいので なにかと使えます。

●ワセリン(保湿に)

赤ちゃんの肌は、水分が多そうで完璧そうなのですが、実は皮膚が薄いため、大人より乾燥しているんです。

イオンの肌質チェックをしたら、案の定 水分不足でした 笑

肌トラブル回避には保湿が大事ですね。笑

赤ちゃんの保湿用品たくさんありますが、ワセリンが一番シンプルでよいかと思います。

薬局で300円前後で 安いし 安全です。

<ケア用品>

●ベビー用爪切り

●体温計

おでこや耳で計れるものもありますが、脇に挟む形の方が 正確です。

一番いいのは水銀ですが、そこまでじっとしていてくれないので 脇で早く計れるタイプがいいです。

こちらは 先端が柔らかいタイプで 暴れても痛くありません。おすすめ



●ベビーめんぼう&普通のめんぼう

ベビーめんぼう(お鼻やお耳のお掃除)&普通のめんぼう(へその緒ケア&便秘時使用)

ベビーめんぼうはあまり使わなかったですが、1コあると便利。鼻と耳のケアに使います。

めんぼうは 何かと使います。

とりあえず2コ。(100本〜200本)

●ベビーオイル(便秘時使用)

●ガーゼハンカチ×10枚(お風呂にも使います)

●おしりふき2個




オムツが外れるまで ずっと使いますが、肌に合う、合わないがあるかもしれませんので、
肌荒れしないかチェックをしたあとに まとめ買い(1箱買い)をおすすめ。

とりあえず 退院して早々必要なので、2個くらいは用意しておいたほうが安心です。

※産後にお世話をしてくれる人や買出しに行ってくれる人が近くにいない人は
オムツとおしりふきは多めにまとめ買いしておいたほうがいいです。

●オムツ 新生児用2〜3パック


※新生児用サイズの使用時期は約1ヶ月〜2ヶ月。買いすぎ注意

新生児用パンツは平均体重の子で1ヶ月前後でSサイズになります。

私は5パックほど使用しました。

(たぶん少ない方)多くてもストックは3パック前後で、あとは様子を見ながらSサイズに移行するのが 無駄がなくてよいです。

一番肌荒れのトラブルが少なく、評判がよいのがパンパース(緑)です。

パンパース(紫)は 高品質を歌っているのですが、メッシュが肌に張り付くので好きじゃないというママ友が多かったです。(私も好きではなかった)

●オムツポーチ(オムツ3〜5枚とおしりふきが入るもの)

まとまるので便利です。おしり拭きはビタットをつけて使用すると便利です。




<服&下着>

★退院時に着るセレモニードレス

お好みのドレスでいいかと思います。3000〜10000円くらいかな??

退院時と生後三ヶ月前後にあるお宮参りに使用する方が多いです。

セレモニードレスは なくても問題ありませんが、記念写真用に買われる方が多いかな。

●ベビー肌着 5〜10枚





(50〜70サイズ対応の物が長く使えます)前開きのものが絶対便利。5〜10枚

●ロンパース Fサイズ(〜70)5枚程度



新生児〜2ヶ月は それほど外出もないので、最低限で十分かな。

個人差はありますが、3、4ヶ月〜半年前後でサイズアウトします。

●ベビー用品収納




お洋服やケア用品、おもちゃや絵本などをいれます。

プラスチックも手頃でいいですが、
木製など しっかりしたものを選べば 小学生頃まで 長く使えます。

ずっと使えるように 我が家は木のタンスや本棚兼おもちゃいれを購入。


●ベビー用洗濯洗剤&柔軟剤



ベビー用と大人用を分けて洗うのは面倒くさいので、全部ベビー用洗剤で洗っています。

柔軟剤は ↓こちらのシリーズが赤ちゃんの衣料洗いにも対応している(植物由来の柔軟成分)ので、香りも楽しめておすすめです。

私は この黄緑のパッケージの香りが大好き。

赤ちゃんの服の香りにもふさわしい やさしくて上品な香りです。



<就寝グッズ>
★メリー


あると便利です。6段階で成長にあわせて形態変化できるので、歩き出してもおもちゃとして使えます。

歩き出した今でも、ボタンを押すて 音楽を鳴らしながら踊っています。笑

●無段階調光できるテーブルライト


寝かしつけで絵本の読み聞かせをしたり、夜中のオムツ交換や授乳、子どもの寝ている様子を確認したりするので枕元でなだらかに調光できると便利、、というか調光できないと不便です。

オムツ変えや夜間授乳の際は、「赤ちゃんの目を冴えさせない程度の薄暗さ」かつ、 「ママパパがオムツを変えれるほどには明るくないといけない」です。

「絶妙な薄暗がり」にできる「無段階調光」タイプがいいと思います。

ライトはあるけど 調光ができない!って方はこちらがおすすめです。

▼調光スイッチ
適度な明るさに調光できるので、電気代の節約にも効果的です。
-ランプとコンセントの間に簡単につなぐことができます。道具は必要ありません



家にあったテーブルランプはONとOFFしかなかったのですが、

こちらをつけることによって無段階調光にできました。

簡単に付けれたし 家に元からフロアライトがある方には こちらがおすすめです。


★おくるみ×1、2枚。







産後の検診などの外出時は赤ちゃんをおくるみに巻いて みんな来ていました。

体温調整に、手軽でいいですよー。

後にお布団の下に敷いたりチャイルドシート時の膝掛けに使ったり活用できます。

正方形のバスタオルをおくるみとしても使えます

★スワドルミー


赤ちゃんが子宮にいた時は 両手足が固定され、タイトな状態で包まれています。

子宮にいた環境に近い状態にしてあげると 安心して ぐっすり眠るようになります。

スワドルミーは 着せるだけで 赤ちゃんをほどよく包んでくれて、よく眠るようになります。

習慣なので、早くから取り入れると 育児の強い味方になります。

ステップ1〜ステップ3まであり、段階を経て使用します。

★ベビージム



ご機嫌よく 遊んでいました。赤ちゃん専用のスペースとして活用。

オムツ変え時にも 上をみて遊んでいてくれたので便利でした。


●スリーパーや腹巻



赤ちゃんは本当に寝相がわるい!!!

布団を掛けても掛けても どっかに飛んでいます。笑

何回転かして、気がつくと足元にいたりします。

(寝かしつけたあと、パパママが寝る時間になり寝室に入ると、どこにいるか一瞬わからず 探すことも 笑)

冬に備えてスリーパーや腹巻があると寝冷え防止でいいです。

いきなり寒くなりますから、寒くなる前に早めに買うといいと思います。

フリーサイズなので3歳ごろまでは使えるものが多いので 生まれ月に関係なく1枚はあると便利ですよ。

○背中チャック式だっこ紐

通常の外出には エルゴが断トツ人気ではありますが、エルゴは、エルゴで寝てしまったあと そのまま布団に寝かすことはできません。

取り出す時にどうしても起きてしまうからです。

こちらは チャックで背中から開閉できるので 寝かせたまま布団に移行できます。





だっこでしか寝ない赤ちゃんには絶対こちらがおすすめです。

(素手でだっこをし続けるのは体力的にキツイです)

●ベビー布団セット

赤ちゃんの体は柔らかくて沈みやすいのと、うつ伏せ寝をした時に マットが硬くないと 窒息の恐れがあります。

赤ちゃん専用の布団セットが絶対安全です。

ママの布団で添い寝派も多いと思いますが、熟睡できないのと、安全面から 絶対ベビー用寝具で寝かせたほうがいいですよ。

▼楽天でダントツ1位の大人気ベビー布団セット

≪送料無料≫【2014年度も楽天年間ベビー布団1位獲得】日本製洗えるベビー布団セット11点+1点プレゼント≪オーガニックコットンダブルガーゼ≫≪選べる20デザイン≫

●ガーゼケット

【日本製】五重ガーゼケット ミニサイズ〔なかよしアニマル〕ベビーカーでも使いやすいブランケットミニサイズ ひざ掛けにも♪

夏の掛け布団のために購入しましたが、季節関係なく1年中使えます。ずっと使います。

そしてベビー布団セットには入っていないです。

季節問わず、口元においておくと安心するみたい。

冬のベビーカー使用時にもクリップにつけて使います。

ガーゼといえば、、私も小さいころ ガーゼケットが大好きで ずっとしゃぶっていました。

思い出深いです。

買い替えられるのが嫌で、ボロボロになってもそのガーゼケットがよくて 仕方がなかったです。

とびきりの肌触りのよい丈夫なガーゼケットを与えてあげてください。

きっと その子の宝物になります。

○ベビーベット



パパママがベットで寝ている場合は必要。

敷き布団やマットレスで寝ている方は不要。我が家はフローリングにすのこ+マットレスなので、
ベビー用マットレス+すのこで パパママの布団と 高さを揃えています。(多少の段差はOK!)

川の字で寝ています。

赤ちゃんは寝相がわるいので、下に転がっていることがあるので バスタオルや布団を敷いています。

こんな感じです。1歳児のいる寝室風景 笑

寝室の様子.jpg
<外出時>

●母子手帳ケース

お好きなデザインでいいと思いますが、産まれた後も 頻繁に持ち歩く&母子手帳はずっと保管するため
気に入ったデザインで丈夫で整理しやすいものがいいと思います。

こども一人につき1個あると保管が便利です。

<母子手帳に入れるもの>

●母子手帳と予防接種の手帳(市町村によってサイズやデザインが異なる)
↑厚みは2冊で1cm前後
●妊娠中はエコーの写真などを保管
●病院でもらった書類や検査結果などを保管
●病院の領収書など保管する人もいると思います
●カード類(主に保険証と診察券/小児科・耳鼻科・皮膚科 等)





●抱っこ紐

エルゴがおすすめです。



腰をしっかり固定&肩パッドがしっかりしているので 赤ちゃんの体重の重さが分散し、肩や腰に負担がかかりずらいです。

赤ちゃんが収まる体制も自然な足の開きになるので 赤ちゃん自身も楽な姿勢で座ることができます。

フードもついているので、日よけや 雨よけなど 使い勝手がよいです。

裏技として、「こっそり授乳」もフードがあると 周りにばれずにできちゃいます。

○ベビーバスケット

※外食が多かったので 我が家はフル活用。

里帰り中、実家は繁忙期だったため 産後1ヶ月以降は 外食が多く、週1、2回は外食していました。

座敷がある飲食店を選んで入っていましたが、綺麗にしていたとしても 生後1、2ヶ月の赤ちゃんを お店の座布団や畳に置くのは不安。

衛星的なことを考えると 外食時にはベビーバスケットは必須でした。

ベビーバスケットがあったので 病院や友人の家にいくときは持って行き活用しました。

寝返りをしだすころには 使えなくなります。(5ヶ月前後まで)

外食をしない方はいらないかな。

●安いベビーカー

7ヶ月前後で B型ベビーカーに乗り換える方が大半なので、高いものはもったいないかな。

1.5〜3万くらいが妥当かな!と思います。

<なぜB型ベビーカーに乗り換えるのか>

A型AB型ベビーカーは重くて小回りが効かないので不便なのです。

携帯するにもB型は軽くてコンパクトで便利。腰がすわったらB型が断然いいです。

ただ、B型は7ヶ月以降(腰がしっかり座ってから)ではないと使えないため、
とりあえず7ヶ月前まではA型かAB型をつかう必要があるため、
買い替えを想定し、予算を抑えて A型かAB型を購入するといいです。

○チャイルドシート(車を乗る方のみ)



都心で車を所有していない方には不要ですね。

退院時、車で移動する方には すぐに必須です。

タカダやコンビが人気です。個人的には回転式がおすすめです。

新生児〜1歳ごろまでは 回転式でなくても 問題なかったのですが、
1歳になると体重も10kgになっています。

回転式じゃないと、横抱っこしながら チャイルドシートと逆のドアから入り、
中腰状態でチャイルドシートに子供を収めないといけません。

1歳は重いし暴れるので、、、大変です。

自分で座れるようになる歳になれば 楽でしょうけれど、、それって何歳でしょうかね。

(友人の子供が4歳で自分で座っているのは見ました。2歳の子はまだ友人が乗せていました)

ママパパの腰の負担を考えると、回転式への投資は有益だと思います 笑

あまり車を乗せない方or 祖父母の車にたまに乗せる方、だれかの車に乗せてもらうことが多い方

携帯用のチャイルドシートが存在します。

「チャイルドシートがたまに必要」なくらいの使用頻度なら、
わざわざチャイルドシートを買わなくてもいいかも。




独身の友人の車に乗せてもらうことがありますが、もちろんチャイルドシートなんて搭載されていません。

チャイルドシートが無い状態で乗せるよりも携帯用のチャイルドシートがあった方が安全です。

●手を使わずに足だけで履ける履物

夏ならぺたんこサンダル、冬なら ショート丈のムートンブーツ等

★両手がふさがっていても スムーズにズポッと履けるもの
★転ばないもの。



ブーツは置いてある状態で ブーツの側面が直立しているモノが 手を使わずにはけるのでおすすめです。

ショート丈がいいと思います。(ミドル丈は手をつかわないとはけない)




<その他 ママに必要なもの>

●産褥ナプキンLとM ※1ヶ月半くらい使用

●産褥用無菌シート ※1ヶ月半くらい使用

産褥ナプキンってちょっと割高なんですよね。

産後1週間は後半は量も多いので産褥ナプキン。それ以降は生理用夜用ナプキン。

少し落ち着いてきたら生理用ナプキンの軽い日昼用で十分です。※おりものシートでは不十分。

2ヶ月あたりで 出血が 収まったような 記憶があります。

縫い跡の違和感などは3〜4ヶ月ごろまであったかな。

●前開きパジャマ



授乳用のパジャマでなくても大丈夫です。

入院時に人がくるのと、1ヶ月ほど家の中でもパジャマで過ごすので
あまりパジャマにみえないデザインがおすすめです。

ちょっと近所を散歩くらいできるようなデザインだとGOOD。

3枚くらいあれば過ごせると思います。

出産日当日は動けないため、パンツははけません。

なので、1枚はワンピースタイプがあるといいですね。

ずっと使える 「前開きワンピースの+ズボンのセット」がおすすめです。


●産後半年後の季節をみこしたママの服

バタバタしていて 衣替えする余裕がありません。

夏の出産なら 羽織るものを最低限(カーディガン、ダウンなど)、

冬の出産なら 半袖を数枚は出しておいた方が突然の気候の変化でも さっと着れて安心です。

本当に衣替えの余裕はないです (><)

寝てる時にやるといっても、うるさくて起こしてしまうし、、、

産まれる前に出しておいて損は無いです。

授乳を考えると 前開きの服を意識して準備するといいですよ。

胸が出せる 首回りが伸びるタンクトップも 産まれる季節を問わず 準備しておくと便利です。

夏は夏で冷房が効いているので お腹をだしたまま授乳すると冷えるし、

お腹をだして授乳するのもだらしが無いのでタンクトップは用意しておきたいところです。

●内祝いのお返し




出産祝いのお返しは 1ヶ月前後までにすることが一般的なようです。

半返し〜半分より少し少額程度でお返しすることが多い様です。

出産前くらいから ざっと見て、よさそうなものをピックアップしておくとスムーズです。

お祝いをもらったら、氏名(漢字)、郵便番号、住所、★電話番号を聞いておくといいですよ。

ネットで一括で 内祝いを送れます。

親しい友人以外ももらうことがあるので、あとあと調べるのが面倒なので
もらったタイミングで必要情報をリスト化しちゃいましょう。

(病室に自分がいないときにも来られる方がいるので夫や実母にも声をかけておくといいかも)

個人では3500〜6000円前後ぐらいのお祝いを頂くのが多いかなと思います。

赤すぐ内祝い



***2ヶ月以降〜***

●ベビービョルンのバウンサー
ベビービョルンが断然オススメです。



メッシュタイプがお手入れ簡単でおすすめです。
飲みこぼし、食べこぼしや オムツから滲み出たおしっこやウンチがつくなどの汚れ掃除が楽です。

ーーーーーーーーーーーー
■保険のみなおし

そして、最後は 保険の見直しですね。


我が家は 妊娠がわかってすぐに女性特約の保険に私が入り(帝王切開になる場合に備えて)、子どもが生まれて3ヶ月頃に主人の生命保険の見直し(生命保険の金額をあげた)をしました。


【FPのチカラ】は様々なニーズに合った相談相手を簡単に探せる国内最大級のFPプランニングサービス。

クチコミをみて相談相手を選べます。


自分に合った相談相手は一人ひとりちがいますよね。

大切なお金のことだから、相談相手を選んで相談できると安心。

我が家は 口コミで吟味し、すごく マネースキルの高い担当さんを見つけることができました。

保険以外の マネー節約術(不動産投資のお話やカードのお得な活用方やポイントカード系など色々)などもお聞きできて すごくよかったです。


▲▲この辺あたりまで準備しておけば万全です。




まとめ買いに便利!

▼育児用品総合サイト
Netbabyworld


アカチャンホンポ楽天市場店

▼ネット薬局

爽快ドラッグ







▼とにかくおしゃれなベビーグッズが欲しいなら ここがおすすめ


キッズ&ベビー用品の通販サイトcuna select【クーナセレクト】

海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載









ラベル:出産準備
posted by きなこあら at 14:44| 福岡 ☁| Comment(0) | マタニティ&出産準備情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

【はやり目の症状・治療法・予防方法】九州を中心に全国ではやり目(流行性角結膜炎)急増中!





はやり目、28都道府県で患者増−宮崎で警報値超過、関東でも感染拡大

目の病気.jpg

感染力が強く、罹患した児童などが出席停止の対象となる流行性角結膜炎(はやり目)の患者数が28都道府県で増えていることが13日、国立感染症研究所がまとめた9月28日から10月4日までの週の患者報告で分かった。

宮崎県では県全体の平均値が警報レベルを超過。

関東地方でも患者が増加傾向で、千葉県は「過去4年の同時期と比較し多く、今後の流行状況に注意が必要」としている。

9月28日から10月4日までの週の全国の患者報告数は、眼科定点医療機関当たり1.09人で前週に比べて30%増えた。都道府県別では、宮崎が最も多く8.33人。

以下は熊本(7.56人)、鳥取(6.0人)、福岡(3.15人)、長崎(2.75人)、山口(2.56人)、鹿児島(2.29人)、群馬(1.86人)、茨城(1.41人)、島根(1.33人)などの順だった。

Yahooニュースより




九州を中心に全国に広まっているみたいです。注意しなくては!!!!


■はやり目(流行性角結膜炎)とは

アデノウイルス(風邪の原因ウイルスの一種)の感染によって起こる結膜炎のこと。


アデノウイルスを原因とする似た病気でプール熱(咽頭結膜熱)がありますが、プール熱(咽頭結膜熱)は熱を伴い、喉も悪くなるのが特徴ですが、はやり目(流行性角結膜炎)はプール熱ほど熱は出ないけど、流行性が強く、悪化しやすいのが特徴です。


はやり目は感染力が大変強く、結膜炎にかかった人の目を触った手で他の人の目を触ればほぼ100%感染し、その他タオルなどを介しても感染します。


結膜だけでなくしばしば角膜(黒目)にも炎症が広がって、角膜上皮(角膜の一番表層の細胞層)が傷ついたり、淡い濁りができたりすることもあります。


特に、小さい子供や赤ちゃんは、急激に炎症が悪化しやすいので、注意が必要です!

<検査方法>

病院で角結膜上皮細胞中のアデノウィルス抗原検出試薬で検査

<治療法>

アデノウイルスは風邪のウイルス。

風邪には特効薬はないため、睡眠や栄養豊富な食事をとり体力をつける事が第一の治療薬。

<家族内での二次感染を防ぐために>

かかった場合は、目を触らないように極力気をつけ、

涙やメヤニがついた手は流水(水道水)と石鹸で十分に洗う。

消毒用のアルコールも効果的。

目を触った後は必ず手を洗うい、十分に手を乾かすこと。

めやにや涙の中にはたくさんウィルスがいるので、目をふいたティッシュペーパーなどはビニール袋にいれる。

タオルなどはすべて家族と別にし、入浴もできれば最後に。

<症状>

家族の中で下記の はやり目にかかったような症状が出た場合には、

2次感染を防ぐため手を石鹸でよく洗い別のタオルを使用。

▼潜伏期間が長く、5日〜2週間たってから症状が出る

<初期症状>

●さらさらした目やにがでる
●目がまぶしくて見えにくい


<発症>

●目の充血
●目がごろごろする
●むくみ
●目やになど
●悪化すると耳前リンパ節が腫れる


【膿のような目やにが出る】のが特徴。

高熱は出ませんが、開けないほどまでに、目が真っ赤に腫れあがってかわいそう&

登校(登園)禁止期間も医者の許可が下りるまでNGなので どうにか予防したいですよね。

「あやしいな」と、思ったら早めに

お医者さんに行くようにしましょう!


<予防方法>

●手を洗う
●消毒用のアルコールで手を除菌する
●保育施設や学校などで集団生活をしている子どもや職場で
はやり目が流行っている場合はタオルを家族と別にする


手の消毒は有効のようなので、赤ちゃんもOKの安全な携帯用除菌スプレーは便利そうです。

はやり目&プール熱(アデノウイルス)以外にも、ノロやインフルエンザ対策にも有効です。



▼お得な 詰め替え用



posted by きなこあら at 18:50| 福岡 ☀| Comment(0) | 赤ちゃんの病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

【キキララ&マイメロ】マックのハッピーセットにキキララとマイメロディのキャラクターグッズが登場>v<

2015年10月9日(金)からマクドナルドのハッピーセットに鉄道玩具「プラレール」と、サンリオの人気キャラクター「マイメロディ(マイメロ)×リトルツインスターズ(キキララ)」のおもちゃが付いたハッピーセット「プラレール/マイメロディ×リトルツインスターズ」が期間限定で販売中!!


■マクドナルドハッピーセット「プラレール」

マックハッピーセット-プラレール.jpg

@E7系北陸新幹線かがやき
上部のレバーを引いて離すと自動で走る。

A寝台特急カシオペア
スイッチを入れるとヘッドライトが光る。

B923形ドクターイエロー
スイッチを入れるとヘッドライトが光る。

CC57 1号機 SLやまぐち
ダイヤルとまわすと、背部に描かれたイラストが切り替わる。
イラストには火室で石炭が燃える様子が描かれている。

DE3系2000番代 新幹線つばさ
E2系新幹線と連結できる連結器がついている。
上部のレバーを下げて車両裏のボタンを前に押し出すと連結器がでてくる。

EJR九州 ゆふいんの森
上部のレバーをスライドすると、乗客のイラストが変化。

FE2系新幹線
E3系新幹線つばさと連結できる連結器がついている。
上部のレバーを下げて車両裏のボタンを前に押し出すと連結器がでる。

G近鉄観光特急 しまかぜ
押し転がすと運転席に運転士があらわれる。



男の子には 大変魅力的なおもちゃですね!!!








■マクドナルドハッピーセット「マイメロディ×リトルツインスターズ」

40周年限定の花飾りを身につけたマイメロディ(マイメロ)やリトルツインスターズ(キキララ)が、バッグやケース、シールなどのおもちゃ全部で8種類登場!
マックハッピーセットキキララマイメロディ.jpg

@マイメロディぼうしのリトルツインスターズバッグ
キキとララがマイメロディの帽子をかぶったマクドナルドオリジナル絵柄が描かれたミニバッグ。

Aコンパクト&シールセット
キキとララがマイメロディの帽子をかぶったマクドナルドオリジナル絵柄のシールが2枚入ったケース。

Bおはなのリボンキーリング
マイメロディとリボンのチャームがついたキーリング。

Cキューティースマイルケース
マイメロディの顔型ケース。

Dおはないっぱい!ミニポーチ
花冠を身につけたマイメロディとリトルツインスターズがイラストされた花柄のポーチ。

Eシュシュ&リングセット
さまざまな表情のマイメロディがイラストされたシュシュと、マイメロディの指輪のセット。

Fフラワーリボンコーム
マイメロディとリボンがデザインされた櫛。

Gきらきらハンドミラー
顔をスライドさせると開くマイメロディの鏡。



キキララ&マイメログッズがおもちゃで付いてくると聞き、

むすめのおもちゃにいいなぁと思い、久々にハッピーセットを購入してみました!

おもちゃは選ぶことはできず、ランダムです。


グッズは赤色の袋に入っており、開けるまでは 何が入っているかわかりません。

ドキドキしながら 赤い袋を開けると、、

じゃじゃん

ハッピーセットマイメロディのクシ.jpg

「マイメロディのくし」でした!

マックハッピーセット「プラレール/マイメロディ×キキララ」
週末特別プレゼントが10月10、11、12日と3日間限定でやっていたようで、


週末特別プレゼントでキャラクターのヒストリーブックと、シールがついてきました。

ハッピーセットのシール.jpgキャラクターヒストリー.jpg


なるほど〜。


子ども用品を入れる用にポーチが欲しいなぁ〜。

キーリングは子どもも 遊べそう。


ちなみに、マクドナルドとサンリオのコラボ商品である、
マイメロディを形どったぼうしをかぶったキキララは ファン争奪戦の人気グッズのようで、
持っていると お宝アイテムになるかも!!??



機会があったら 再チャレンジします>V<

以上、マックの帰り道から お届けしました〜。

ではでは




posted by きなこあら at 17:47| 福岡 ☔| Comment(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

【赤ちゃんとお出かけに必要なもの】授乳期と離乳食期〜普通食以降期の外出時&旅行時の荷物の中身

赤ちゃん&子連れは荷物が多い!と聞いたことがあるかと思いますが、
一体何を入れているのか、、、

公開しちゃいます。

こどもの月齢&季節&天気によって 必要なものが異なりますが、ざっくりと公開!
外出時間は3時間〜半日を想定。



荷物の段階で分けると 3つの時期があります。

@母乳orミルクしか飲まない時期(0〜5ヶ月前後)
A離乳食の時期(5〜1歳半頃)娘は1歳で普通食に。個人差あり。
B普通食





@母乳orミルクしか飲まない時期(0〜5ヶ月前後)

母乳とミルク 混合の人が一番荷物が多いでしょうか。

私は混合だったので、授乳ケープと調乳セット 両方もってお出かけしていました。

赤ちゃんとお出かけ準備授乳期.jpg
■授乳ケープ的なもの
■調乳セット/水筒(80度くらいのお湯入り)・哺乳ビン・粉ミルク
■オムツセット/オムツ(少し多めに持っていきます。4〜5枚)・汚物入れ用ビニール袋・おしりふき
■音がうるさすぎない 子どもが気に入っているおもちゃ(ぐずった時用の救世主)
■予備着替え(下着&ロンパース等)
■ハンカチやティッシュ
■お茶


夏は これに帽子が、冬は防寒用具が、雨の日は雨具がプラスされます。

※月齢が低い頃は 除菌した哺乳ビンをその都度使用しないといけないため
外出時間を計算し、推定授乳回数分ミルク瓶をもっていっていました。

月齢が低いほど 授乳スパンは短く回数が多い。
生後2、3ヶ月の頃は1.5〜2時間に1回くらいの授乳ペースの子も。




A離乳食時期

赤ちゃんとのお出かけ一歳.jpg
少しづつ 母乳orミルクの回数が減ってくる時期です。

この頃から だいぶ授乳時間が開き始めたので 数時間の外出なら 調乳セットは不要になりました。
逆に 食事の時間をはさんだ外出の場合、離乳食やおかしが必要になりました。

離乳食のレトルトは 飲食店で「温めてもらえますか」と頼むと
快く温めてくれるお店がほとんどです。レトルトは温めなくても常温でも食べられます。

※もちろん大人がその飲食店でごはんを食べることが前提です。

■離乳食セット(容器・カトラリー)
※2食以上必要な時は食器洗い洗剤を小分けボトルに入れて持っていき容器を洗います
■離乳食のレトルト
■よだれかけやお食事エプロン
■おかしやパン(ごはんが足りなかった場合や空腹対策に )
●音がうるさすぎない 子どもが気に入っているおもちゃ(ぐずった時用の救世主)
■お茶
■ハンカチやティッシュ
■着替え(下着・トップス・ボトムス)
■オムツセット/オムツ(少し多めに持っていきます。4〜5枚)・汚物入れ用ビニール袋・おしりふき


夏は これに帽子が、冬は防寒用具が、雨の日は雨具がプラスされます。




B普通食

食事系の荷物が減り、だいぶすっきり。
普通食は ご飯屋さんで こどもも食べれるメニューを選んで
自分の分から こどもに 取り分けます。

食器やスプーンは 貸してくれるお店がほとんどです。


■普通食を細かく切る用のはさみ
■よだれかけやお食事エプロン
■おかしやパン(ごはんが足りなかった場合や空腹対策に )
●音がうるさすぎない 子どもが気に入っているおもちゃ(ぐずった時用の救世主)
■お茶
■ハンカチやティッシュ
■着替え(下着・トップス・ボトムス)
■オムツセット/オムツ(少し多めに持っていきます。4〜5枚)・汚物入れ用ビニール袋・おしりふき



夏は これに帽子が、冬は防寒用具が、雨の日は雨具がプラスされます。




これらの荷物に、抱っこ紐やベビーカー、さらにママの荷物をもって 出かけます。


それぞれの時期、少しずつ必要なものが異なります。

▼日帰りのお出かけ時のかばん

かばんは、「マザーバック」じゃなくても大丈夫です。

ただ、手がふさがったり 邪魔になるので 軽量のリュックがおすすめです。

しかも、ユニセックスなデザインにすることもポイントです。

理由は、パパにも 抵抗なく もってもらうことができるからです。

※パパがいる時は荷物を持ってもらいましょう w


日帰り外出の荷物なら ↓このくらいのリュックで入ります。


私が普段つかっているものはこちら。

大きすぎず、小さすぎずのほど良いサイズ。



今年はリュックが流行っているので豊作ですね>v<






■赤ちゃん&こども連れでの旅行時の荷物

お泊り旅行時は 上記の荷物に、

おむつの量、食事、着替えの持ち物が増えるほか

お風呂用品(ベビーソープやタオル)、就寝グッズ(お布団、パジャマ)も必要な場合があります。


宿でベビーバスやバスチェア、ベビーソープを貸してくれるところもあるので聞いてみるといいですよ。


3歳児までだったら 食事なしの添い寝は無料な場合が多いですが、

お布団を別に用意してもらう場合はプラス1500円〜追加料金がかかる場合が多いようです。


我が家の場合は車で旅行に行く場合は 携帯用お昼寝布団を持参することが多いです。

(私は、添い寝だと寝返り時に赤ちゃんをつぶしちゃいそうで気になって 熟睡しずらいので 布団は別にしたい派です。)

お昼寝布団は保育園や幼稚園に入ると必要ですし、

寝室以外の場所での昼寝時にもあると便利なので一個持っていると便利です。




▼旅行時のかばん

旅行には もう少し大きいサイズのリュックがおすすめ。



これかわいい、、、買おうかな。



新幹線や飛行機を使っての遠出は ガラガラ(小型キャリーケース)もいいかもしれません。



遠方の実家に帰る時は キャリーケースに 夫婦ダブルでリュックという大荷物です 笑

posted by きなこあら at 00:22| 福岡 ☁| Comment(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

【絶対用意したい育児用品】出産準備の参考に!買ってよかった育児用品をリストにしてみた。


前回は「必要そうにみえて、実際はいらなかった育児用品」をリストにしてみましたが、
今回は「絶対必要だった育児用品&買ってよかった育児用品」リストです。

出産準備などで 参考になれば幸いです。

育児用品で買ってよかった物.jpg

▼絶対必要(便利)だったものリスト


■母子手帳ケース
■だっこ紐
■ベビービョルンのバウンサー
■メリー
■ポーチ(いろいろ細々入れる)
■IKEAのベビーチェア(離乳食始まってから)
■床のジョイントマット
■お食事エプロンとレジャーシート(つかみ食べ期頃から)
■しゃがまなくてもはける靴
■哺乳瓶
■哺乳瓶消毒ケース
■ストロー付きマグ
■大人用レインコート(車が多い方は不要かな?)
■B型ベビーカー(7ヶ月〜)





▼「絶対必要だったもの 」その理由
■母子手帳ケース

お好きなデザインでいいと思いますが、産まれた後も 頻繁に持ち歩く&母子手帳はずっと保管するため
気に入ったデザインで丈夫で整理しやすいものがいいと思います。

こども一人につき1個あると保管が便利です。

<母子手帳に入れるもの>
●母子手帳と予防接種の手帳(市町村によってサイズやデザインが異なる)
↑厚みは2冊で1cm前後
●妊娠中はエコーの写真などを保管
●病院でもらった書類や検査結果などを保管
●病院の領収書など保管する人もいると思います
●カード類(主に保険証と診察券/小児科・耳鼻科・皮膚科 等)





■だっこ紐
どこにいくにも「だっこ紐」でした。(1歳2ヶ月の今でもフル活用)

歩けるようになっても 途中で疲れて歩かなくなるので、
だっこ紐を持って出かけるようです。(ママ友談)

私の知り合いは ほぼ 90% エルゴのだっこ紐です。むしろエルゴ以外いないかも。

エルゴが選ばれる理由は主に下記の点


●疲れづらい!

腰をベルトでしっかり支えるため、重さが分散され、腰への負担が軽減。
加えて肩にはクッションがたくさん入ったストラップがついているため肩が痛くなるのを防ぐことができる。

●赤ちゃんが自然な体制で座ることができる

赤ちゃんがその中で自然に座ることができるように作られている。
そうすると赤ちゃんの体重が分散され、体の一部だけに負担がかかることがなくなる。

●フードが付いている

日よけをしたり、目隠しにつかったりとなにかと便利。

●ポケットが便利

フードの下についているポケットが、鍵やICカード、小銭など ちょっとしたものを入れるのに便利です。


エルゴといえば、だっこのイメージですが、おんぶもできます。


だいたい1万円〜2万円弱で売っています。

(素材やデザインによって値段が変わります)

新生児用のインファントインサート(新生児用パッド)も購入したのですが、
新生児はふにゃふにゃしていてうまく入れれず、結局ほぼ使いませんでしたので
私はおすすめしません。地味に高いし。(4000円くらいだったかな?)

こちらのサイトが最安値だったので おすすめ。

エルゴが7000円台ですよ!安!




■ベビービョルンのバウンサー

実家に他のメーカーのバウンサーと、家にベビービョルンのバウンサーがあるのですが
絶対にベビービョルンがいいと思います。
何が違うって、「ぽよんぽよん」と、揺れ方が 自然で子どもも落ち着くようです。
歩き始めた今は、ソファーと連結して すべりだいのようにして遊んでいますし、おとなしく座っています。
これがあれば バンボいらずです。

ごはんや飲み物を座らせてたべさせることがある(と思うのですが)方には
メッシュ生地のこちらがおすすめです。

布だと 食べこぼしなどの掃除が大変なんです。
おむつからおしっこやうんちが染みていることがあるのですが、そんな時も掃除がメッシュのほうが楽!

衛生的に こっちが絶対おすすめです。



■メリー

おむつ換えに便利なライトもついて、成長に合わせて6通りに変化します。
うちの娘は生後2ヶ月頃から メリーに反応していました。

引っ張れるようになると、プーさんを引っ張って(ビョーンという音がなります)
遊んでいて微笑ましかったです。

今は 最終形態に変化し、歩いてメリーまで行き 音楽を鳴らして踊っています。笑

寝返りがさかんな頃、おむつ換え時にとっても役立ちました。
寝返り覚えたて時期って動き回って泣くのでおむつに苦戦しますよね。

注意がメリーに向くので 助かりました。



■ポーチ(いろいろ細々入れる)

おむつポーチや着替えポーチなど、ポーチ類はけっこう必要なのであると便利です。

おむつポーチなら おむつ4枚前後&おしり拭きが入るタイプがおすすめです。

ビタット(bitatto)をつけれるタイプがさらに便利です。

<ビタットとは>

おしりふきやウェットシート等の取り出し口につけて使うプラスチック製のフタです。

取り付けは簡単で、シートを最後の1枚まで清潔に使うことができるようになる優れもの。

こちらはビタットとセット販売されているおむつポーチ。

機能的でおむつ換え時短に役立ちます。



■IKEAのベビーチェア

ベビーチェアはいろんなところが出していると思いますが、
IKEAはとっても使いやすいです。



【商品の大きさ】
幅: 58 cm
高さ: 90 cm
シートの高さ: 55 cm

ダイニングテーブルの高さにぴったり合うので、テーブルで一緒にごはんがたべられます。

なにより、オールプラスチックなので、食べこぼしの掃除が楽チン!!
テーブルも外せるので 気兼ねなく ざばっと食器のように洗えます。

お皿をひっくり返す時期などは、テーブルにベタ置き、、

というか、テーブル自体を食器として使っていました。

布や木、金属など異素材ミックスの商品が多いですが、接続部分にゴミが溜まるのです。
布だと洗えないし、、、

IKEAは継ぎ目がないので掃除が楽です。

我が家は IKEAのチェアの下にレジャーシートを敷いて 好き放題たべ散らかしをさせています 笑

汚れを気にせず、自分で好きなように つかみ食べ&スプーン食べを練習させています。

汁物のサポートだけなので、自分でたべてもらえると 親も楽チンですよ。^^


■床のジョイントマット

つかまり立ちをしだすと 転倒や転んだりするようになります。

頭をぶっても 床よりは痛くないので 安心です。

我が家は 安いタイプのジョイントマットを最初に購入したのですが、隙間にゴミが溜まる溜まる、、、。
しかも、歪むので 剥がれるので、それをこどもが見つけて ベリベリ剥がして遊び出してしまうのです。><

しかもそれを口に入れる、、、。泣

上記の話を こどものおもちゃ専門店で相談し、紹介いただいたのがこちらのプレイマット。



厚みがあって、よれずに しっかりしています。


本来はつみき用のプレイマットなので、 しっかり安定感があります。

つみきを投げ落とし、崩しても マットが吸音してうるさくない。

1枚1枚のサイズが大きいので継ぎ目もすくないし、つみきで遊ぶ用、というだけあり、
マットとマットの隙間ができずにぴったりくっついています。

そもそも、こども洋品&遊びグッズはカラフルな物が多く、騒色で、こどもにとっても集中できないそうなので、
あまり色数は増やさないほうがいいようです。

マットもですが、おもちゃの色も、素材そのままの色味(木の色など)の方が こどもにとって集中できる環境を作れるそうです。


■お食事エプロンとレジャーシート(つかみ食べ期頃から必須!)

つかみ食べがはじまる頃から、お食事エプロンは必須アイテムとなりました。

失敗しながら、豪快に食べるので、スタイだけでは洋服汚れは防ぎきれません。

マジックデープ式のビニールコーティングしたお食事エプロンも持っていますが、

首元が調節できないものは
エプロンと首の間から食べこぼしがガンガン入ります!

そうなると 下着からお着替えに、、、。洗い物が増えて大変です 💦

下記のような、首の緩みがなく、かつ 首が苦しくない 調節タイプが一番いいです。



■しゃがまなくてもはける靴(ママ用)

こちらは出産後すぐに必要です。

新生児の頃は 頻繁に泣いていたので、赤ちゃんの気分転換に よく外に出て歩いていました。

新生児のふにゃふにゃの赤ちゃんをだっこしたままでも すっと履ける靴は必需品です。

玄関でまごまごしているとギャン泣きしますし、しゃがむことができないので

手を一切使わずにスポッとはける靴がいいです。

スニーカーも、紐が結べないのと、カカトをいじったり

表を整える必要があるので 生後半年までは履くのを避けていました。

サンダルが一番楽ですね。



冬はムートンブーツが ズボっと履けるので いいですね。

我が家にいるブーツは ▼こちらですが、

UGGじゃなくっても
置いてある状態で ブーツの側面が直立しているモノが 手を使わずにはけるのでおすすめです。
ショート丈がいいと思います。(ミドル丈は手をつかわないとはけない)


底も厚いので履きやすいです。



ミネトンカもグレーをもっています。

底が滑りにくくて歩きやすいのでおすすめです^^




茶系とグレーをもっていれば 冬は乗り越せますね。


■哺乳瓶

母乳実感、母乳相談室、NUK、ベッタなどいろいろ持っています。

試した結果では

★混合で頑張っている方には
ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室哺乳瓶がいいと思います。
おっぱいの乳首を吸う感覚に母乳相談室の乳首が形状や抵抗感を合わせているので「※乳首混合」を起こしづらいです。

こちらの「桶谷式直接授乳訓練用乳首」はピジョンの太ビンタイプ(母乳実感)の哺乳瓶と経口が同じなので ビンを変えても使用できます。

こちらは本来 桶谷式の授乳マッサージ教室でしか購入できませんが、なぜか楽天に売っていました。
(私は桶谷で購入)

出産準備でとりあえず1本買うならば 絶対こちらをおすすめします。

(完全母乳の人でも、生後1ヶ月は ビタミンK₂のシロップを飲ませるので 哺乳瓶は1本必要です。)


<※乳首混合とは‥>
母乳とミルクの混合育児でにおいて、哺乳瓶でミルクを飲む方がラクなため
赤ちゃんがおっぱい授乳を拒否すること




★ほぼミルクの方

ほぼミルクの方にはベッタ(ドクターベッタ/Betta)がおすすめです。

赤ちゃんも 飲みやすいみたいです。

私は最近母乳も減り、ミルク優勢。

ドクターベッタの哺乳びんが飲ませやすくって気に入っています。


完母じゃない方は 哺乳瓶は2〜3本あると便利。

2本だと洗うのが頻繁で大変なので、3本がおすすめかな。

生後半年頃から飲む量が増え、160mlボトルでは足りなくなったので240mlビンを購入しました。





■哺乳瓶消毒ケース
ミルトンなど漬けおき消毒タイプも 持っていますが

臭いとめんどくさいのが嫌いなので私はこちらを使用。

レンジで5分チンするだけです。

新生児〜5ヶ月頃まで毎日使用しました。

プラスチックのレンジOKのおもちゃの消毒にも使用できます。



■ストロー付きマグ

乳首→スパウト→ストロー と段階を経て

徐々に飲み物が上手に飲めるようになっているトレーニングマグです。


出産祝いにも喜ばれると思います。

お茶やイオン水などをいれて外出時にフル活用しています。



▼ストローが上手になったら こちらがおすすめ!

コップが全てストローマグに変身!

中身もこぼれないので便利です。



■大人用レインコート(車が多い方は不要かな?)

雨の日は抱っこ紐ですよね。

こどもが濡れないように 傘の位置をこどもにあわせるため ママはびしょ濡れです。

普段着に見えるレインコートで雨濡れ防止は必須です。



■B型ベビーカー

7ヶ月頃からフル活用。

軽くて小回り利いて便利です。
だんだん大きくなって重くなってくるので、抱っこ紐と交互に使います。

下記のメーカー(JEEP)を持っているのですが、
タイヤが大きくて 道の段差につまずかず、ストレスなく走行できます。

車体が高いので こどもの目線が上がり、機嫌よくお散歩を楽しんでくれます。

軽量で持ち運びも楽なので 買ってよかった〜。

こちらは トイザらス限定色です。

通常のJEEPは黒色です。

私はこちらの色が気に入ったのでカーキのタイプを購入>v<💕




ほかにも 必需品を思い出したら追記します〜。




ラベル:育児用品
posted by きなこあら at 20:27| 福岡 ☁| Comment(0) | マタニティ&出産準備情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

【必要そうに見えて案外使わなかった育児用品】無駄な買い防止!出産&育児をしてみて気がついた

妊娠中に早々と 育児アイテムを購入してしまった私。

なんせ 初めての子育てなので、何が必要で何が不要なのかもわからない。。

とりあえず たまひよなどの育児雑誌 を読んで 一通り買ってしまったんですよね。


個人的に 必要だったもの、いらなかったなと思うものを
理由といっしょにまとめてみました。

育児用品-不要だったもの.jpg

今回は【意外に不要だったもの】リストです。

あってよかったものリストはこちら


▼必要そうで、なくてもどうにかなったなと思うもの

@A型&AB型ベビーカー
Aベビーラック
Bバンボ
Cお湯の温度計
Dおしりふきハードケース
E布オムツ(結局時間がなかった)
Fマザーバック
Gオムツ変えシート





◆◆実はいらない!!??理由まとめ◆◆

@AB型ベビーカー

ベビーカーには3種類があります。(A型、B型、AB型)

ベビーカー.jpg

*****************************************
A型ベビーカー
「新生児期を過ぎた、まだ首が座らない乳児から寝かせた姿勢で使用できるもの」

B型ベビーカー
「自身で支えなしに一人座りできる乳幼児(標準として生後7か月以降)を対象としたもの」

AB型ベビーカー
A型もB型も使えれるタイプ

*****************************************
両方使えるお得感?からか、私は はりきって6万くらいの最新型のベビーカーを購入しました。

お店で全てのベビーカーを動かさせてもらい、一番走行しやすいものを選んだつもりです。
(Apricaにしました。)

しかし、、、
横断歩道と道の段差で毎回つんのめるし 、電車にはベビーカーはのりずらいし、

エスカレーターを探すのも一苦労だし、、、

なんだかんだで重たいので ベビーカーを押すのに疲れてしまい
結局は 外出はだっこ紐ばかりで ほぼ過ごしてきました。


実質 A型ベビーカーやAB型ベビーカーを使う期間は

「生後2、3ヶ月〜7ヶ月前後(腰が座るまで)の、雨ではない日」です。

短いですよね。


こんな短期間のために 5万以上の出費は どうかしていたなと反省。。。



7ヶ月がすぎ、腰が据わってきだすと、徐々に 子どもも活発になってゆき、

AB型ベビーカーの椅子の角度に不満を抱き始めるようです。(あまり直角にならない)


こんな一時的な使用なら、リサイクルで十分だったなぁと思います。


(リサイクルでは 3000〜 比較的綺麗なもので1万円)


7ヶ月頃からB型ベビーカーに切り替える人が多いのですが、
B型ベビーカーは軽いし タイヤが大きなタイプにすれば 道の段差もへっちゃらです。


我が家はこちらに買い替えました。



このベビーカーは座高が高いので、目線が上がって こどもも楽しそうです。


B型ベビーカーは、公園や街中、デパートで 3、4歳の子でも 「疲れた〜」といっては座っているのを見かけるので

実際はAB型ベビーカーより B型ベビーカーのほうが使用期間が長いのだと思います。

どうせお金をかけるなら「B型ベビーカー」ですね。(そもそもB型は安いですが)


A手動&電動 ベビーラック

生後2、3ヶ月は よく揺らしていました。(我が家は自動)

寝返りする頃には危なくて使えないですね。
生後〜2、3ヶ月までは使う頻度は多かったのですが、すごく短期の使用期間になります。

お金に余裕があれば 一番つらい産後疲れの時期をサポートしてくれるので おすすめではあります。

あと、ベビーベット以外に赤ちゃんの居場所がないお家では便利です。
(フローリングだと赤ちゃんを床におけないしね)

実家は全て洋室で、寝室とダイニングが離れていたので、大人がごはんを食べる時に ダイニングにベビーラックを置いて 揺らしながら 寝てもらいつつ ごはんをたべていました。


3、4ヶ月を過ぎると 寝返りするので ラックにおいておけなくなります。


その後は、使用期間が短くて もったいないので、

我が家ではバスタオルを敷いて お風呂上がりに使用していました。

(おすわりができるようになったら不要。おすわりは大体腰が座る半年前後。)

がんばって使用される方は ダイニングチェアとしても使用するみたいです。

ここまで活用すれば元はとれるかな??

(でも、ダイニングチェアとして 不便な点も、、次の回「ベビーチェア」部分 参照)

話によると、一人目よりも二人目のこどもに重宝するそうです。


一人目が動き回って 赤ちゃんをふんずけそう??な状況などで、

赤ちゃんを保護するために ベビーラックに乗せるみたいです。


我が家にはまだ 一人しかいないため、これは 2人目ができた時にでも検証します。


とりあえず、一番つらい時期の生後3、4ヶ月頃までは 便利です。


余裕があれば購入するのも おすすめですが、なくてもどうにかなります。






Bバンボ




有名ですが、我が子には はまりこみすぎなのか?顔が下を向いてしまって ごはんもあげずらいし、

じっとしているのがいやなのか暴れて 不向きでした。お蔵入り〜 。


評判はいいので あう子にはあうのかな??

でも、ベビービョルンのバウンサーで十分です。

ベビービョルンのバウンサーに関しても次の回でふれております。

よかったらご参考に。




Cお湯の温度計


なんとなく 出産前に 必要かと思って購入しましたが、いりませんでした。

自分の肌でお湯が熱いか冷たいかどうかなんてわかりますからね、、。笑


D不要なのは私だけ?おしりふきハードケース

家用のケースは面倒臭くて 入れ替えません 笑 


でも、こどもは おもちゃ として気に入っているみたいなので、、、まぁいいか。笑

ロックがかかるので 便利は便利ですよ。

はいはいしだすと 面白がって フタをあけて おしりふきをひっぱり出して
遊び出すので、入れ替えるのが面倒じゃない方はロック付きがおすすめです。

うちにいる子は ↓この子ですが、くちばし部分でロックができます。
中身のおしりふきは どんなメーカーでも入るとおもいます。


E布オムツ(結局時間がなかった)
準備したのですが、時間と洗い物がこれ以上増えるのかと思うと 結局使わずじまいです、、笑


Fマザーバック

大きめの普通のカバンで十分です。
リュックが便利です。



腕やワンショルダーのカバンは 手がふさがるので

子どもとのお出かけには向いていない気がします。


徒歩で買い物なんかは 絶対リュックがいいです。

車が多い方はハンドバック型でもありなんですけどね。

軽くて 大きくて 雨に濡れても気にならない素材で持ちやすければ なんでも大丈夫です>v<




Gオムツ変えシート

持っていますが あまり出番はなかったです。


次のページに 逆に「絶対必要!買ってよかったものリスト」を掲載しました。

よかったら参考にしてみてください^^









posted by きなこあら at 00:20| 福岡 ☀| Comment(0) | マタニティ&出産準備情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

【赤ちゃんの名付け】姓名判断を取り入れる場合の参考に

仲の良い友人2人が12月に出産を控えています^^

友達の出産って とっても 嬉しいですね〜>v<

私も 自分のことのように 楽しみです。

今までの友達付き合いから、「ママ友」要素も加わるので
より一層いろんな話ができそうです。

今日、友人から 名付けに関して姓名判断の相談をもらったので ブログにメモがてら書いてみます。

(と、いうもの、私には知り合いに 易学や気学、統計学の師匠がいて、昔に教えてもらったので ちょっと詳しいのです)

師匠によると、画数のカウントは「新漢字でいい」といっていたので 私は新漢字でみました。



■子供の名前をつける時のポイント■




@つけたい名前がきまっている人は その名前でいいと思います!

Aいいなーと思った名前を思いつくままにピックアップする。

B「名前候補案」が数個出たら、その名前の感想を
正直な意見をくれる友人に相談する


キラキラネーム、DQNネームをつけたくない、と思っている人が多いかと思いますが、

妊娠中はマタニティーハイで麻痺しています。(私も麻痺していました 笑)


ズバッと意見を言ってくれる友人や姉妹に候補の名前の感想を聞くのがベストです。


(男兄弟は感覚がずれる可能性があります。また、親に相談すると一世代前の名前案が返ってきて、却下するのがめんどくさい雰囲気になるのでおすすめしません 笑)


比較的「カタカナ」より「ひらがな」の表記が似合う名前にすると
キラキラやDQNネームになりにくいかと思います。



キラキラネーム例
ピカチュウ、キュア、メイア、リィサ、ティナ、キララ、レオン
ウララ、アダム、セイア、ルキア 、ノア 、ノエル 、ココア 等

↑ひらがなよりカタカナの表記がしっくりきますよね。

和製なのに、外来語っぽい雰囲気がキラキラさせるんでしょうね。
(名前のお尻が 「○○ア」がキラキラリスク高そうですね)

ひらがなの似合う名前は 和っぽい雰囲気があるからキラキラになりにくいのかな??

C何個か(自他共にキラキラではない)候補が揃ったら、姓名判断を調べる。


姓名判断のポイント

●名字の画数でよい名前の画数が変わる。
●女の子より、男の子に吉の画数の方が多い。
●全てを「大吉」の画数にするのは難しいので、
総格(氏名全部の画数)と地格(名前の合計)の「大吉」や「吉」になるようにする。


女の子は大人になって結婚したら名字が変わることが多いので
地格(名前の合計)を特に重要視するといいです。


▼姓名判断において重要な画数の呼び名(★が重要)

姓名判断子供の名前.jpg

@天格(名字の合計)※変えられない
A人格(名字のお尻と名前の頭の合計)
B地格(名前の合計)★
C総格(氏名の合計)★



@〜C全ての画数が 下記の「よい画数」であることがベストですが難しいので
B地格とC総格だけは「大吉」「大吉」になるように意識すると探しやすいかもしれません。

【大吉!】
5画、6画、11画、13画、15画、16画、17画、21画、23画、24画

【よい画数】
1画、3画、31画、32画、33画、35画、37画、38画、39画
41画、45画、47画、48画、52画、57画、63画、65画、67画、68画

■男の子のよい画数

■女の子のよい画数

D陰陽五行で調べる

さらに、各漢字の画数の陰陽(奇数、偶数)を調べます。
※陽(奇数)を○、陰(偶数)を●とします。



「山田花子」の場合、一つ一つの画数が奇数なので、
○○○○の配列になります。

陰陽の配置バランスはバラすと大吉!

■奇数 偶数ができるだけ交互にくるように意識
■奇数、偶数ともに2回連続以上重ねない
■名前は奇数偶数最低1個づつ入れる
■名字、名前が一文字の場合は 名字とは逆の要素を入れる。(例 名字○なら名前は●)

我が娘の名前は

<姓名判断では>

16+4+7+8 


天格20【凶】(変えられないのでしかたない、、)
人格11【大吉】
地格15【吉】
外角24【大吉】
総格【大吉】

<陰陽五行では>
   
●●○●で大吉!


私の名字では 7画+8画の名前が 姓名判断と陰陽五行両方で一番良さそうだったので、
2人目もこのルールで探す予定です。


私はこちらの本で研究し、できるだけ大吉や吉に近い、気に入った名前を探しました。

画数を割り出して名前にふさわしい漢字を探してゆきました。

↓こちらの本が便利です>v<

「響き」「生まれ月・季節」「イメージ」「漢字」「親の思い」「姓名判断」と、さまざまなアプローチで赤ちゃんの名前を考えられるようになっています。

さらに、計算がむずかしい姓名判断は吉凶の診断をPCでもサポート。


約20,000の豊富な実例のなかから、パパとママの思いにぴったりの素敵な名前を見つけてあげてください。

▼男の子にオススメの名付けの本



▼女の子にオススメの名づけの本



合わせて読みたい
▼「姓名判断」をさらに詳しく

「人運」「地運」「外運」「総運」の4運をすべて吉数に整えるための早見表が付いて非常に便利です。

「名前にすると良い文字・良くない文字」や「音の五行を吉にする方法」,そして「その他の注意点」などを分かりやすく教えてくれるので、画数+αの よい名前をつけるヒントになります。

また、画数別に「名乗り」といって,名前用の読み方の種類が結構多く掲載されているので、
「つけたい響き」の名前が探しやすい。




名前は 我が子への 一番最初のプレゼントです。

名前探しは 大変ですが、きっと素敵な名前にたどり着きますよ。

>v<�

E最終案を3案ほど絞っておいて、最後の最後は、生まれてきた我が子の顔を見て 一番しっくりくる名前に 決定する

こんな流れがいいかなと 個人的には思います。

ではでは、幸せなマタニティ&子育てライフを💓

posted by きなこあら at 20:26| 福岡 ☀| Comment(0) | マタニティ&出産準備情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
在宅イラストレーター&デザイナーの子育て奮闘記。妊娠から出産、育児&知育関連の話の他、ダイエットや美容など女性ならではのお悩みや気になる話題をつらつら綴っております。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。