2015年10月08日

【絶対用意したい育児用品】出産準備の参考に!買ってよかった育児用品をリストにしてみた。


前回は「必要そうにみえて、実際はいらなかった育児用品」をリストにしてみましたが、
今回は「絶対必要だった育児用品&買ってよかった育児用品」リストです。

出産準備などで 参考になれば幸いです。

育児用品で買ってよかった物.jpg

▼絶対必要(便利)だったものリスト


■母子手帳ケース
■だっこ紐
■ベビービョルンのバウンサー
■メリー
■ポーチ(いろいろ細々入れる)
■IKEAのベビーチェア(離乳食始まってから)
■床のジョイントマット
■お食事エプロンとレジャーシート(つかみ食べ期頃から)
■しゃがまなくてもはける靴
■哺乳瓶
■哺乳瓶消毒ケース
■ストロー付きマグ
■大人用レインコート(車が多い方は不要かな?)
■B型ベビーカー(7ヶ月〜)





▼「絶対必要だったもの 」その理由
■母子手帳ケース

お好きなデザインでいいと思いますが、産まれた後も 頻繁に持ち歩く&母子手帳はずっと保管するため
気に入ったデザインで丈夫で整理しやすいものがいいと思います。

こども一人につき1個あると保管が便利です。

<母子手帳に入れるもの>
●母子手帳と予防接種の手帳(市町村によってサイズやデザインが異なる)
↑厚みは2冊で1cm前後
●妊娠中はエコーの写真などを保管
●病院でもらった書類や検査結果などを保管
●病院の領収書など保管する人もいると思います
●カード類(主に保険証と診察券/小児科・耳鼻科・皮膚科 等)





■だっこ紐
どこにいくにも「だっこ紐」でした。(1歳2ヶ月の今でもフル活用)

歩けるようになっても 途中で疲れて歩かなくなるので、
だっこ紐を持って出かけるようです。(ママ友談)

私の知り合いは ほぼ 90% エルゴのだっこ紐です。むしろエルゴ以外いないかも。

エルゴが選ばれる理由は主に下記の点


●疲れづらい!

腰をベルトでしっかり支えるため、重さが分散され、腰への負担が軽減。
加えて肩にはクッションがたくさん入ったストラップがついているため肩が痛くなるのを防ぐことができる。

●赤ちゃんが自然な体制で座ることができる

赤ちゃんがその中で自然に座ることができるように作られている。
そうすると赤ちゃんの体重が分散され、体の一部だけに負担がかかることがなくなる。

●フードが付いている

日よけをしたり、目隠しにつかったりとなにかと便利。

●ポケットが便利

フードの下についているポケットが、鍵やICカード、小銭など ちょっとしたものを入れるのに便利です。


エルゴといえば、だっこのイメージですが、おんぶもできます。


だいたい1万円〜2万円弱で売っています。

(素材やデザインによって値段が変わります)

新生児用のインファントインサート(新生児用パッド)も購入したのですが、
新生児はふにゃふにゃしていてうまく入れれず、結局ほぼ使いませんでしたので
私はおすすめしません。地味に高いし。(4000円くらいだったかな?)

こちらのサイトが最安値だったので おすすめ。

エルゴが7000円台ですよ!安!




■ベビービョルンのバウンサー

実家に他のメーカーのバウンサーと、家にベビービョルンのバウンサーがあるのですが
絶対にベビービョルンがいいと思います。
何が違うって、「ぽよんぽよん」と、揺れ方が 自然で子どもも落ち着くようです。
歩き始めた今は、ソファーと連結して すべりだいのようにして遊んでいますし、おとなしく座っています。
これがあれば バンボいらずです。

ごはんや飲み物を座らせてたべさせることがある(と思うのですが)方には
メッシュ生地のこちらがおすすめです。

布だと 食べこぼしなどの掃除が大変なんです。
おむつからおしっこやうんちが染みていることがあるのですが、そんな時も掃除がメッシュのほうが楽!

衛生的に こっちが絶対おすすめです。



■メリー

おむつ換えに便利なライトもついて、成長に合わせて6通りに変化します。
うちの娘は生後2ヶ月頃から メリーに反応していました。

引っ張れるようになると、プーさんを引っ張って(ビョーンという音がなります)
遊んでいて微笑ましかったです。

今は 最終形態に変化し、歩いてメリーまで行き 音楽を鳴らして踊っています。笑

寝返りがさかんな頃、おむつ換え時にとっても役立ちました。
寝返り覚えたて時期って動き回って泣くのでおむつに苦戦しますよね。

注意がメリーに向くので 助かりました。



■ポーチ(いろいろ細々入れる)

おむつポーチや着替えポーチなど、ポーチ類はけっこう必要なのであると便利です。

おむつポーチなら おむつ4枚前後&おしり拭きが入るタイプがおすすめです。

ビタット(bitatto)をつけれるタイプがさらに便利です。

<ビタットとは>

おしりふきやウェットシート等の取り出し口につけて使うプラスチック製のフタです。

取り付けは簡単で、シートを最後の1枚まで清潔に使うことができるようになる優れもの。

こちらはビタットとセット販売されているおむつポーチ。

機能的でおむつ換え時短に役立ちます。



■IKEAのベビーチェア

ベビーチェアはいろんなところが出していると思いますが、
IKEAはとっても使いやすいです。



【商品の大きさ】
幅: 58 cm
高さ: 90 cm
シートの高さ: 55 cm

ダイニングテーブルの高さにぴったり合うので、テーブルで一緒にごはんがたべられます。

なにより、オールプラスチックなので、食べこぼしの掃除が楽チン!!
テーブルも外せるので 気兼ねなく ざばっと食器のように洗えます。

お皿をひっくり返す時期などは、テーブルにベタ置き、、

というか、テーブル自体を食器として使っていました。

布や木、金属など異素材ミックスの商品が多いですが、接続部分にゴミが溜まるのです。
布だと洗えないし、、、

IKEAは継ぎ目がないので掃除が楽です。

我が家は IKEAのチェアの下にレジャーシートを敷いて 好き放題たべ散らかしをさせています 笑

汚れを気にせず、自分で好きなように つかみ食べ&スプーン食べを練習させています。

汁物のサポートだけなので、自分でたべてもらえると 親も楽チンですよ。^^


■床のジョイントマット

つかまり立ちをしだすと 転倒や転んだりするようになります。

頭をぶっても 床よりは痛くないので 安心です。

我が家は 安いタイプのジョイントマットを最初に購入したのですが、隙間にゴミが溜まる溜まる、、、。
しかも、歪むので 剥がれるので、それをこどもが見つけて ベリベリ剥がして遊び出してしまうのです。><

しかもそれを口に入れる、、、。泣

上記の話を こどものおもちゃ専門店で相談し、紹介いただいたのがこちらのプレイマット。



厚みがあって、よれずに しっかりしています。


本来はつみき用のプレイマットなので、 しっかり安定感があります。

つみきを投げ落とし、崩しても マットが吸音してうるさくない。

1枚1枚のサイズが大きいので継ぎ目もすくないし、つみきで遊ぶ用、というだけあり、
マットとマットの隙間ができずにぴったりくっついています。

そもそも、こども洋品&遊びグッズはカラフルな物が多く、騒色で、こどもにとっても集中できないそうなので、
あまり色数は増やさないほうがいいようです。

マットもですが、おもちゃの色も、素材そのままの色味(木の色など)の方が こどもにとって集中できる環境を作れるそうです。


■お食事エプロンとレジャーシート(つかみ食べ期頃から必須!)

つかみ食べがはじまる頃から、お食事エプロンは必須アイテムとなりました。

失敗しながら、豪快に食べるので、スタイだけでは洋服汚れは防ぎきれません。

マジックデープ式のビニールコーティングしたお食事エプロンも持っていますが、

首元が調節できないものは
エプロンと首の間から食べこぼしがガンガン入ります!

そうなると 下着からお着替えに、、、。洗い物が増えて大変です 💦

下記のような、首の緩みがなく、かつ 首が苦しくない 調節タイプが一番いいです。



■しゃがまなくてもはける靴(ママ用)

こちらは出産後すぐに必要です。

新生児の頃は 頻繁に泣いていたので、赤ちゃんの気分転換に よく外に出て歩いていました。

新生児のふにゃふにゃの赤ちゃんをだっこしたままでも すっと履ける靴は必需品です。

玄関でまごまごしているとギャン泣きしますし、しゃがむことができないので

手を一切使わずにスポッとはける靴がいいです。

スニーカーも、紐が結べないのと、カカトをいじったり

表を整える必要があるので 生後半年までは履くのを避けていました。

サンダルが一番楽ですね。



冬はムートンブーツが ズボっと履けるので いいですね。

我が家にいるブーツは ▼こちらですが、

UGGじゃなくっても
置いてある状態で ブーツの側面が直立しているモノが 手を使わずにはけるのでおすすめです。
ショート丈がいいと思います。(ミドル丈は手をつかわないとはけない)


底も厚いので履きやすいです。



ミネトンカもグレーをもっています。

底が滑りにくくて歩きやすいのでおすすめです^^




茶系とグレーをもっていれば 冬は乗り越せますね。


■哺乳瓶

母乳実感、母乳相談室、NUK、ベッタなどいろいろ持っています。

試した結果では

★混合で頑張っている方には
ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室哺乳瓶がいいと思います。
おっぱいの乳首を吸う感覚に母乳相談室の乳首が形状や抵抗感を合わせているので「※乳首混合」を起こしづらいです。

こちらの「桶谷式直接授乳訓練用乳首」はピジョンの太ビンタイプ(母乳実感)の哺乳瓶と経口が同じなので ビンを変えても使用できます。

こちらは本来 桶谷式の授乳マッサージ教室でしか購入できませんが、なぜか楽天に売っていました。
(私は桶谷で購入)

出産準備でとりあえず1本買うならば 絶対こちらをおすすめします。

(完全母乳の人でも、生後1ヶ月は ビタミンK₂のシロップを飲ませるので 哺乳瓶は1本必要です。)


<※乳首混合とは‥>
母乳とミルクの混合育児でにおいて、哺乳瓶でミルクを飲む方がラクなため
赤ちゃんがおっぱい授乳を拒否すること




★ほぼミルクの方

ほぼミルクの方にはベッタ(ドクターベッタ/Betta)がおすすめです。

赤ちゃんも 飲みやすいみたいです。

私は最近母乳も減り、ミルク優勢。

ドクターベッタの哺乳びんが飲ませやすくって気に入っています。


完母じゃない方は 哺乳瓶は2〜3本あると便利。

2本だと洗うのが頻繁で大変なので、3本がおすすめかな。

生後半年頃から飲む量が増え、160mlボトルでは足りなくなったので240mlビンを購入しました。





■哺乳瓶消毒ケース
ミルトンなど漬けおき消毒タイプも 持っていますが

臭いとめんどくさいのが嫌いなので私はこちらを使用。

レンジで5分チンするだけです。

新生児〜5ヶ月頃まで毎日使用しました。

プラスチックのレンジOKのおもちゃの消毒にも使用できます。



■ストロー付きマグ

乳首→スパウト→ストロー と段階を経て

徐々に飲み物が上手に飲めるようになっているトレーニングマグです。


出産祝いにも喜ばれると思います。

お茶やイオン水などをいれて外出時にフル活用しています。



▼ストローが上手になったら こちらがおすすめ!

コップが全てストローマグに変身!

中身もこぼれないので便利です。



■大人用レインコート(車が多い方は不要かな?)

雨の日は抱っこ紐ですよね。

こどもが濡れないように 傘の位置をこどもにあわせるため ママはびしょ濡れです。

普段着に見えるレインコートで雨濡れ防止は必須です。



■B型ベビーカー

7ヶ月頃からフル活用。

軽くて小回り利いて便利です。
だんだん大きくなって重くなってくるので、抱っこ紐と交互に使います。

下記のメーカー(JEEP)を持っているのですが、
タイヤが大きくて 道の段差につまずかず、ストレスなく走行できます。

車体が高いので こどもの目線が上がり、機嫌よくお散歩を楽しんでくれます。

軽量で持ち運びも楽なので 買ってよかった〜。

こちらは トイザらス限定色です。

通常のJEEPは黒色です。

私はこちらの色が気に入ったのでカーキのタイプを購入>v<💕




ほかにも 必需品を思い出したら追記します〜。






ラベル:育児用品
posted by きなこあら at 20:27| 福岡 ☁| Comment(0) | マタニティ&出産準備情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

在宅イラストレーター&デザイナーの子育て奮闘記。妊娠から出産、育児&知育関連の話の他、ダイエットや美容など女性ならではのお悩みや気になる話題をつらつら綴っております。