一体何を入れているのか、、、
公開しちゃいます。
こどもの月齢&季節&天気によって 必要なものが異なりますが、ざっくりと公開!
外出時間は3時間〜半日を想定。
荷物の段階で分けると 3つの時期があります。
@母乳orミルクしか飲まない時期(0〜5ヶ月前後)
A離乳食の時期(5〜1歳半頃)娘は1歳で普通食に。個人差あり。
B普通食
@母乳orミルクしか飲まない時期(0〜5ヶ月前後)
母乳とミルク 混合の人が一番荷物が多いでしょうか。
私は混合だったので、授乳ケープと調乳セット 両方もってお出かけしていました。

■授乳ケープ的なもの
■調乳セット/水筒(80度くらいのお湯入り)・哺乳ビン・粉ミルク
■オムツセット/オムツ(少し多めに持っていきます。4〜5枚)・汚物入れ用ビニール袋・おしりふき
■音がうるさすぎない 子どもが気に入っているおもちゃ(ぐずった時用の救世主)
■予備着替え(下着&ロンパース等)
■ハンカチやティッシュ
■お茶
夏は これに帽子が、冬は防寒用具が、雨の日は雨具がプラスされます。
※月齢が低い頃は 除菌した哺乳ビンをその都度使用しないといけないため
外出時間を計算し、推定授乳回数分ミルク瓶をもっていっていました。
月齢が低いほど 授乳スパンは短く回数が多い。
生後2、3ヶ月の頃は1.5〜2時間に1回くらいの授乳ペースの子も。
A離乳食時期

少しづつ 母乳orミルクの回数が減ってくる時期です。
この頃から だいぶ授乳時間が開き始めたので 数時間の外出なら 調乳セットは不要になりました。
逆に 食事の時間をはさんだ外出の場合、離乳食やおかしが必要になりました。
離乳食のレトルトは 飲食店で「温めてもらえますか」と頼むと
快く温めてくれるお店がほとんどです。レトルトは温めなくても常温でも食べられます。
※もちろん大人がその飲食店でごはんを食べることが前提です。
■離乳食セット(容器・カトラリー)
※2食以上必要な時は食器洗い洗剤を小分けボトルに入れて持っていき容器を洗います
■離乳食のレトルト
■よだれかけやお食事エプロン
■おかしやパン(ごはんが足りなかった場合や空腹対策に )
●音がうるさすぎない 子どもが気に入っているおもちゃ(ぐずった時用の救世主)
■お茶
■ハンカチやティッシュ
■着替え(下着・トップス・ボトムス)
■オムツセット/オムツ(少し多めに持っていきます。4〜5枚)・汚物入れ用ビニール袋・おしりふき
夏は これに帽子が、冬は防寒用具が、雨の日は雨具がプラスされます。
B普通食
食事系の荷物が減り、だいぶすっきり。
普通食は ご飯屋さんで こどもも食べれるメニューを選んで
自分の分から こどもに 取り分けます。
食器やスプーンは 貸してくれるお店がほとんどです。
■普通食を細かく切る用のはさみ
■よだれかけやお食事エプロン
■おかしやパン(ごはんが足りなかった場合や空腹対策に )
●音がうるさすぎない 子どもが気に入っているおもちゃ(ぐずった時用の救世主)
■お茶
■ハンカチやティッシュ
■着替え(下着・トップス・ボトムス)
■オムツセット/オムツ(少し多めに持っていきます。4〜5枚)・汚物入れ用ビニール袋・おしりふき
夏は これに帽子が、冬は防寒用具が、雨の日は雨具がプラスされます。
これらの荷物に、抱っこ紐やベビーカー、さらにママの荷物をもって 出かけます。
それぞれの時期、少しずつ必要なものが異なります。
▼日帰りのお出かけ時のかばん
かばんは、「マザーバック」じゃなくても大丈夫です。
ただ、手がふさがったり 邪魔になるので 軽量のリュックがおすすめです。
しかも、ユニセックスなデザインにすることもポイントです。
理由は、パパにも 抵抗なく もってもらうことができるからです。
※パパがいる時は荷物を持ってもらいましょう w
日帰り外出の荷物なら ↓このくらいのリュックで入ります。
私が普段つかっているものはこちら。
大きすぎず、小さすぎずのほど良いサイズ。
今年はリュックが流行っているので豊作ですね>v<
■赤ちゃん&こども連れでの旅行時の荷物
お泊り旅行時は 上記の荷物に、
おむつの量、食事、着替えの持ち物が増えるほか
お風呂用品(ベビーソープやタオル)、就寝グッズ(お布団、パジャマ)も必要な場合があります。
宿でベビーバスやバスチェア、ベビーソープを貸してくれるところもあるので聞いてみるといいですよ。
3歳児までだったら 食事なしの添い寝は無料な場合が多いですが、
お布団を別に用意してもらう場合はプラス1500円〜追加料金がかかる場合が多いようです。
我が家の場合は車で旅行に行く場合は 携帯用お昼寝布団を持参することが多いです。
(私は、添い寝だと寝返り時に赤ちゃんをつぶしちゃいそうで気になって 熟睡しずらいので 布団は別にしたい派です。)
お昼寝布団は保育園や幼稚園に入ると必要ですし、
寝室以外の場所での昼寝時にもあると便利なので一個持っていると便利です。
▼旅行時のかばん
旅行には もう少し大きいサイズのリュックがおすすめ。
これかわいい、、、買おうかな。
新幹線や飛行機を使っての遠出は ガラガラ(小型キャリーケース)もいいかもしれません。
遠方の実家に帰る時は キャリーケースに 夫婦ダブルでリュックという大荷物です 笑