子育てしながら働くって、どんな日常になるんだろう??と
出産前や復職前はとても気になりました。
参考になるのかわからないですが 1日のタイムスケジュールを公開しちゃいます。
まず 状況から。
●娘 現在1歳1ヶ月。絶賛 ママの後追い中
●祖父母や親類が遠方の環境。夫と私、娘1人の3人家族。
●0歳8ヶ月から保育園(お迎え時間は最長6時まで)
●在宅正社員&フリーランスの時短勤務
(勤務時間:10時〜17時 残業時は17時半)。土日休み
●夫の勤務時間 朝8時に家を出て、帰宅時間は平均20時30分。
月の3分の1は22時30分頃帰宅。土日は仕事があることも。
▼平日のある日*****
●7:30 全員起床
夫:自分の身支度
私:娘の朝ごはん準備(冷凍したものを解凍or昨晩つくったものを温める)
●7:40
夫:娘のオムツ変え
私: 娘の食事を食卓にセットし、冷ましている間に身支度(トイレ&着替え&洗顔&基礎化粧品)保育園にもっていく水筒準備
●7:55
夫:出勤(お見送り)
私&娘:お見送り
●8:00-8:20
私:娘の食事介助。平均15分。時間がかかる時は30分。
●8:30-8:40
私:娘の着替え(食後にうんちをすることも。オムツ変え)。動き回って時間がかかることも。
●8:40-9:00
私:授乳。穏やかな時間。授乳でじっとしているすきに検温。
●9:00-
私:洗濯機のスイッチをおし、娘の保育園へ送る。
(徒歩15分)お散歩気分で 猫や犬、虫や花を探しながら歩く
●9:15頃保育園に到着。
先生と情報交換やおしらせを聞く。
●9:30頃 帰宅後家事
私:娘の夜ごはん&大人の晩ごはんの材料を切って鍋にかける。
夫担当のはずのお皿洗いを昨晩してくれていない場合、お皿洗い。
●9:45 料理&掃除
私:料理を火にかけている間に洗濯ものを干す。10分くらいかな?ホウキで床をはく。
時間が足りない。
●10:00 始業開始
ここからは 分刻みに忙しいため家事できず。
集中しやすいので外で仕事することも多い。(家にいると残した家事がきになる)
●17 :30 終業
保育園に迎えにいく(15分徒歩)
●17:50 保育園に到着。
ふぅ18時までに間に合ったーー。(いつも最後。)
先生から娘の1日の様子を聞く。
●18:15 お散歩しながら家に到着。
そこから近所のコーヒー屋さんへ、娘の夕飯をもって娘をつれて遊びにいく。
●18:20〜20:00
娘のごはんをたべさせる。
コーヒー豆屋のマスターに娘を見てもらいながら 残業、フリーランスの仕事をする。
●20:00 帰宅
私:洗濯ものを取り込む
●20:15〜20:30
ミルク用のお湯を沸かすティファールのスイッチをおした後
私:娘のお風介助&自分のお風呂(夫が早く帰宅していれば夫が娘のお風呂を介助)
●20:30〜20:45
オムツ、パジャマを着せて自分の服を着る。
●20:45〜 実家の母に娘を見せるためにスカイプ開始。
私:娘と私の母がやりとりしているスキにミルクを作る。
沸かしたお湯を水筒に入れておく(夜間の夜泣き時にミルクをあげるため)
●21:00 夫帰宅。(10:00までに帰宅の場合)
私:授乳(15分くらい)
夫:パジャマに着替える。娘とあそぶ
●21:30 娘就寝準備
夫:ミルクをあげながら寝かしつけ。(夫が帰宅していない場合は私)夫はそのまま寝てしまうことも。
私:大人の夕飯準備
●22:00 娘 就寝
晩御飯を食べる。
●22:30
夫:お皿洗い(夫担当)お皿を洗ってくれる時もあるが 洗わないことも多い(怒)
私:明日の保育園の準備(着替えやオムツ準備、連絡帳記入)
●22:45
夫:youtubeでアニメや動画をみてくつろぐ(ちょっと怒)
私:明日の娘のあさごはんを作る(30分くらい)
●23:15
夫:youtubeでアニメや動画をみてくつろぐ(ちょっと怒)
私:宅配を2件たのんでいるので 注文表を書いたり、雑務。
●23:30
夫:youtubeでアニメや動画をみてくつろぐ(ちょっと怒)
私:洗濯物をたたみ分け(夫に言えばやってくれることもある)洗濯ものを収納。
●23:45
夫:youtubeでアニメや動画をみてくつろぐ
私:やっと自由時間!株やFXをしたり、ブログを書く。
(フリーランスの仕事が忙しい時はここから仕事開始。)
●00:00 一度 娘が起きて泣くことも。
夫:再度寝かしつけ
私:自由時間。娘が泣きやまない時は出動。
ゴミの日は福岡は夜中にゴミ回収なので ゴミ捨てを二人でする。
●01:00 大人 就寝
●2:00〜4:00頃に1回 娘 夜泣き
(0歳時の時は夜間授乳が3回。ひどい時は1時間起き)
私:授乳(20分くらい。たまに授乳のみで寝てくれることもある)
夫:起きてくれれば ミルクを作ってもらう(起きてくれない時は私が作る。)
↓
夫:即寝る
私:ミルクをあげる
●5:30 娘 突如 起きて遊び出す(1時間くらい)
夫:やんわり起きているが寝ている
私:やんわり起きているが半分寝ている
●7:30 起床
▼土日のある日*****
●7:30 娘 起床。一人遊び
夫:やんわり起きているが寝ている
私:やんわり起きているが半分寝ている
●9:30
夫:寝ている
私:娘のあさごはんを準備&食事介助。夫が起きるまで娘とあそぶ。オムツ変えも。
●11:00
夫:寝ている
私:洗濯を回す。
●12:00
夫:起床。洗濯もの干しをお願いして干してもらう(起きない時は私が干す)
私:娘の昼ごはんを準備。
●12:15
夫or私:娘の食事介助、着替え、オムツ変え。
お願いしないと 夫はyoutube を見ています。(怒)
●13:00
夫:youtube かスマホゲーム。(怒)
私:大人の昼ごはん準備(外食のこともあり。外食時は私が娘をあやしたり抱えながら食事。)
●14:00 家族で外出。
スーパーにいったり 日用品購入など。
●16:30
夫:自由時間
私:娘をつれていつもお世話になっているコーヒー屋さんへ遊びに行く
●18:00
夫:娘とあそぶ(youtubeを見せている)
私:娘の夕飯&大人の夕飯準備。(外食のこともあり。)
●18:15
夫:娘の晩御飯介助。その後一息してから
私:大人の夕飯準備つづき
●19:30
大人 晩御飯(娘は一人遊び)
●20:30
夫:娘のお風呂介助。その後夫のお風呂。
私:お風呂後の着替え準備。お風呂後の娘を受け取りパジャマに着替え。
●20:30〜21:30
スカイプで実家の母に娘を見せる
夫:別のPCでインターネットしたりしている。
私:実母に娘をスカイプで会わせている
●21:30〜寝かす準備
夫:ミルク準備
私:授乳
●22:00前後に娘就寝
夫:ミルクをあげながら寝かしつけ(平均30分程度)夫はそのまま寝てしまうことも。
私:お風呂
●22:00〜
夫:お皿洗いをすることも。あとはyoutubeかゲーム。ダーツバーに出かけることも月に1、2回ある。
私:月曜日の保育園に準備。(10分)あとはフリーランスの仕事がなければ自由時間。本を読んだりネットをしたり。
●00:00〜娘が1回起きるので
夫:再度寝かしつけ。(平均10分程度)
私:自由時間。
●01:00 大人 就寝
●2:00〜4:00頃に1回 娘 夜泣き
私:授乳(20分くらい。たまに授乳のみで寝てくれることもある)
夫:起きてくれれば ミルクを作ってもらう(起きてくれない時は私が作る。)
↓
夫:即寝る
私:ミルクをあげる
●5:30 娘 突如 起きて遊び出す(1時間くらい)
夫:やんわり起きているが寝ている
私:やんわり起きているが半分寝ている
●7:30 起床
****************
■■■■■■ 考察 ■■■■■■
夫婦共働きの場合はもう少し男性は家事を手伝ってほしいところですね、、、。
私は時短勤務ですが、フリーランスの仕事もしているので けっこうフルタイムばりに働いています。
(在宅なので 通勤がないのは救いです。世の会社勤めのワーキングママは本当にすごいなぁ)
タイムスケジュールを見ていると 夫に腹が立ってくることもあります 笑
でも、夫の仕事帰りが遅いので、頼めることも限られてきてしまうかもですが。
(平日に無理なら土日はがっつり率先してやってくれる、、とかそういう意気込みほしいですね。)
料理ができるようになってほしいなぁ、、、、。。。。
(夫はまったく料理ができない&覚える気なし)
■■夫婦関係を円満に過ごすために必要なことは何だろう??■■
私のおうちの課題でもあるのですが、どうすれば お互い気持ち良く過ごせるでしょうか。
こどもができてからというもの、夫婦関係は180度変わったように思います。
忙しくって 手が回らず、相手がだらだらしていると トゲトゲしがちになってしまうのです。
夫に仕事が忙しくって手伝う時間がなくっても、せめてねぎらいの言葉があれば 穏やかな夫婦関係が保てそうに思います。(時間があるのに手伝わないのはダメです)
(我が夫は 「自分が忙しい」アピールばかりですよ、、、ため息💨)
態度には出していませんが、自分が忙しく家事をしているときに
だらだらされるのはいい気分ではありません。。。
どちらかが「家事や育児」をしている時は もう一人も 空気を読んで なにかできることを見つけて
「家事や育児」をすると 良いのではないかなと思います。
「言われてやる(手伝い感覚)」のではなく、「自発的にやる」ことが大事。
まぁ、そもそも私は「手伝う」意識が 許せなかったりします。
(「手伝う」って、自分の仕事じゃなく、他の人の仕事をお手伝いする時につかう言葉ですよね。そもそも「 二人」の仕事なのですから「手伝う」はおかしいんです)
共働きを選択した以上、夫も家事を率先して行うべきです。
(言えばやってくれるだけマシなのかもしれませんが、言わなくてもやってほしい。
言われてもストレスかもしれませんが、言うほうもストレスですよね。ただ、もしやってくれた場合は 感謝のみで不備に関しての文句は言わないようにしています。私がズボラなのであまり細かいことが気にならない性格っていうのもありますが)
家事や育児を半々に分担したとしても、こどもは母親じゃなくちゃダメなことって多いんです。
男性は半分以上家事をするような気分でやっていただいて
やっと 同じ仕事量なのかなと思ったり、、、します。
家族会議で伝えたこともありますが、継続はなかなか難しいみたいですね。
とりあえず 怒りはおいておいて、笑顔で過ごすように気持ちを切り替えて過ごしています (爆)
他人を変えるのは難しいんです。自分を変えるほうが簡単。
(なので、もし家事をしていない共働きの旦那さんがいたら ぜひ奥さんとこどものために変わってあげてください)
とりあえず、お互い 感謝や労いの気持ちを忘れずに 過ごしていけたら、、、と思う次第であります。
愚痴までかいちゃったーーー失礼しましたっ。
▼育児中、 宅配は最強の助っ人です。
だいぶ助かっています。